今回も「その1」「その2」「その3」の続きです。もちろん、突っ込む記事はこれです。ロサンゼルスにはチェリーがいっぱい実っているようです。 今回は茶色い炭水化物の玄米についてです。 この記事の4ページ内容を読むと次のように
タグ: 糖質制限
糖質制限
結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その3 糖質制限と体重減少
前回までの「その1」「その2」に続いて、今回は糖質制限と体重減少についてです。 もちろん、突っ込む記事はこれです。この記事の3~4ページ内容を読むと次のように書かれています。 「糖質制限は比較的すぐに減量を実感できるので
結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その1
東洋経済オンラインでは、江部先生の糖質制限の記事を載せたり、糖質制限反対派の記事を載せたりしています。どちらの側にも付いているわけではないのでしょうけど、どちらが正しいかは雑誌社が決めることではなく、読む側が決めれば良い
新型コロナウイルスと血液型
先日新型コロナウイルス感染の重症化と血液型についての記事がありました。 コロナ重症化リスク、最も低いのはO型…理由はっきりせず 5/17(月) Yahooニュースより(記事はここ) 日本人で、新型コロナウイルス感染症の重
小さな危険なLDL(sdLDL)コレステロールと冠動脈心臓病のリスク
LDLコレステロールは一般的には悪玉と考えられていますが、LDL自体は重要なものであり、全てが悪玉ではありません。LDLの小さな粒子である、小さな危険なLDL(sdLDL)は心血管疾患のリスク因子と考えられています。ただ
正常体重のメタボが最も死亡率が高い?
これまでも肥満に対して様々なリスクがあることを書いてきましたが、正常体重であれば問題ないわけではありません。正常体重なのにメタボリックシンドロームであることは、恐らく筋肉量も少ないであろうし、内臓脂肪が非常に多い状態が考
現代の医学は食事の重要性を忘れている
現代の医学において食事はただの毎日のエネルギー補給程度の意味しか持っていないでしょう。入院中の病院食のなんと貧弱なことか。病気や手術後の回復にタンパク質の必要性は増しているはずなのに、当然炭水化物が60%程度含まれた食事