Skip to content
土曜日, 5月 10, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 糖質過剰症候群
  • Page 80

タグ: 糖質過剰症候群

白血病も糖質過剰症候群である その2
糖質過剰症候群 がん

白血病も糖質過剰症候群である その2

2019年8月19日2020年1月5日

以前の記事「白血病も糖質過剰症候群である」で書いたように、血液のがんである白血病やリンパ腫にIGF-1が大きく関わっています。つまり、白血病も糖質過剰症候群だと考えています。 白血病は糖質過剰症候群の代表的な病態である肥

Read More

肥満関連がんはより若い年齢層にシフトしている
糖質過剰症候群 がん 食事

肥満関連がんはより若い年齢層にシフトしている

2019年8月16日2020年1月5日

肥満に関連するがんとして13のがんが知られています。以前の記事「過体重、肥満関連のがんが40%を占める」でも書いたように、その13種類は髄膜腫、多発性骨髄腫、食道腺癌、甲状腺、閉経後の乳房、胆嚢、胃、肝臓、膵臓、腎臓、卵

Read More

3歳児でも1日10杯の不必要な砂糖を摂取している
糖尿病 病気 食事 その他

3歳児でも1日10杯の不必要な砂糖を摂取している

2019年8月15日2020年1月10日

糖質過剰摂取は生まれて間もないころから始まっています。小さな子供でも大量の必要のない砂糖を添加した、食べ物や飲み物を頻繁に摂取してしまっています。当然親が与えているのですから、親が考えなければなりません。 今回の研究は日

Read More

眼瞼下垂も糖質過剰症候群
糖質制限 糖尿病 糖質過剰症候群

眼瞼下垂も糖質過剰症候群

2019年8月14日2020年1月5日

まぶたが下がってしまい、瞳孔の上まで充分に上げられない状態である眼瞼下垂の中で、後天的に眼瞼下垂が起きるのは、一部の疾患の症状を除いて、加齢性の変化と考えられています。治療は通常手術を行います。 しかし、眼瞼下垂を起こす

Read More

高タンパク質摂取による有害性は? その3 アスリート
がん 製薬会社 食事 スポーツ その他

高タンパク質摂取による有害性は? その3 アスリート

2019年8月8日2020年1月5日

前回の記事「その2」で、タンパク質摂取とmTORの活性化について書きました。その最後の方で最近若いアスリートにがんが多いのでは?ということを書きました。ただ、これは私の印象であり、最近はがんになったことを公表する人が増え

Read More

肥満と様々な疾患の関連
糖尿病 糖質過剰症候群 がん コレステロール その他

肥満と様々な疾患の関連

2019年8月2日2020年1月5日

肥満は最も一般的な糖質過剰症候群の病態です。BMIが高いことは様々な疾患と関連していることはこれまでも多く指摘されています。因果関係を示すには観察研究では交絡因子が多く、なかなか難しいと考えられています。そこで、メンデル

Read More

食いトレはすぐに廃止を!
食事

食いトレはすぐに廃止を!

2019年7月27日2020年1月5日

先日江部先生のブログのコメントに、ビックリするようなことが載っていました。内容は「市立尼崎高校野球部では白米を1人あたり2.5キロ毎日食べることを強制した」というものです。しかし、何かの力が働いて、Yahooニュースの記

Read More

食欲抑制薬の臨床データはある意味凄い! (祝!1000回目)
糖質制限 糖質過剰症候群 食事

食欲抑制薬の臨床データはある意味凄い! (祝!1000回目)

2019年7月20日2020年1月5日

この記事は何と1000回目の記事になります。 それにしてもよくここまで続いたなぁと思います。勝手なひとりごとをどれだけの人が読んでくれているのかはよくわかりませんが、読んでいただいた方にお礼を申し上げます。ありがとうござ

Read More

正常BMIの閉経後女性の脂肪の付いている部位と心血管疾患リスクとの関連
糖質制限 心血管疾患

正常BMIの閉経後女性の脂肪の付いている部位と心血管疾患リスクとの関連

2019年7月16日2020年1月5日

体に付いている脂肪はどこに付いていても同じ、というものではありません。お腹周りの脂肪、内臓脂肪は様々なリスクと関連しています。この内臓脂肪を増加させる最も大きな原因は「果糖」です。 今回の研究では、正常なBMIの閉経後の

Read More

糖質過剰摂取とインフルエンザ重症化
糖質制限 インフルエンザ 講演

糖質過剰摂取とインフルエンザ重症化

2019年6月29日2020年1月5日

神経ぺプチドY(NPY)というものをご存じでしょうか? 神経ペプチドは脳(中枢)だけではなく末梢神経系にも存在し、細胞間の信号伝達分子として働いています。脳の視床下部の弓状核は摂食行動制御の中心に位置すると考えられていま

Read More

« Prev 1 … 78 79 80 81 82 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究
  • 鶏肉の摂取は消化器がんの死亡リスクを高める?

最近のコメント

  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 鈴木武彦 より
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい… に 鈴木 武彦 より
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1 に 鈴木武彦 より
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究 に Dr.Shimizu より
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究 に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,409)
  • 糖質過剰症候群 (562)
  • 病気 (1,692)
    • 糖尿病 (727)
    • がん (285)
    • 心血管疾患 (355)
    • 認知症 (104)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (74)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (290)
  • コレステロール (581)
    • LDLコレステロール (418)
    • HDLコレステロール (320)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (526)
    • スタチン (243)
    • PPI (57)
    • サプリメント (69)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (117)
  • 食事 (1,168)
  • ケトン体 (164)
  • アルコール (151)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (33)
  • 鉄 (47)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (222)
    • フルマラソン (25)
    • ウルトラマラソン (47)
  • スポーツ (209)
  • メンタル (39)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (522)
  • 未分類 (21)

人気の記事

  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • GLP-1受容体作動薬は心臓の筋肉を減少させるかもしれない 恐ろしい…
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • 2型糖尿病の日本人の炭水化物摂取割合と心血管疾患リスクについての都合の良い研究
  • 鶏肉の摂取は消化器がんの死亡リスクを高める?
  • 塩分の多いキムチ大好きの韓国人と高血圧の関係
  • 糖質制限とLDLコレステロール上昇
  • 高齢者の高血圧の治療は死を早めるかもしれない その1
  • 高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その1
  • GLP-1受容体作動薬によるサルコペニアと骨粗鬆症

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.