糖質過剰摂取では中性脂肪値が上昇します。さらに尿酸値も上昇します。糖質で中性脂肪値は食後にも中性脂肪の大きな増加(TGスパイク)が起きます。そうすると、空腹時および非空腹時の中性脂肪値の上昇は高尿酸血症の発症と関連がある
タグ: アルコール
尿酸値が高いと腎臓が悪くなると思わせる研究
まあ、昔からかもしれませんが、日本ってすごい国になってしまっているんだな、とつくづく思います。アメリカで「革命」が起きているのに、マスコミは全く報道しません。確かに日米首脳会談の記者会見の様子は伝えましたが、トランプさん
尿酸値はなんでそんなに高くなるの? その2 尿酸排泄低下
「その1」では、尿酸酸性の増加について書きましたが、今回は尿酸排泄低下についてです。 通常では、尿酸は腎臓で濾過された後にほとんどが再吸収されます。つまり、体にとっては尿酸を捨てたいのではなく、残しておきたいのです。しか
猛暑での脱水にビールやコーヒーは良くない? その2
「その1」では、ビールが脱水を悪化させるかどうかについて書きました。今回は高齢者についてです。高齢になると脱水のリスクが高くなると言われています。そしてアルコールやコーヒーが利尿作用のため脱水を悪化させるとしたら、高齢者
猛暑での脱水にビールやコーヒーは良くない? その1
連日の猛暑、札幌でも30度以上の日が続いています。夕方でも30度くらいあるなんて、かなり札幌でも珍しいのではないでしょうか?そんな中でランニングをするのは結構大変です。でも暑い中を走るのは好きです。 先日夕方に1時間ちょ
アルコールとHDLの質
HDLもLDLと同様に、数値ではなく質が重要だと思います。いくらHDLコレステロール値が増加しても、HDLの質が悪ければ、十分に機能せず、健康に悪影響があるでしょう。 以前の記事「運動の質とHDLの質」でも書いたように、
アルコール摂取と強く関連している検査値は?
お酒が好きな人も多いと思います。私も弱いのですが、ほとんど毎日アルコール摂取しています。と言っても、糖質ゼロの缶ビール350mlを1本です。この程度なら、恐らくは健康を害することなく、逆に健康には良いのではないかと思いま
微アルコールはアルコールが低くても糖質いっぱい
ノンアルコールのビールというのは何となく理解できます。運転はしたいけどビールを飲んだ気持にもなりたい場合、特にみんなでお酒を飲むときに1人だけ飲めないときなどニーズはありそうです。しかし、最近妙なCMを見ました。微アルコ
アルコールは全てのがんの4%に関連している
アルコールは糖質と同様、有害性がわかっていますがなかなかやめられません。私はあまり飲めないので、自然と摂取量は少なくなりますが、それでもほぼ毎日のようにアルコールを飲んでいます。糖質過剰摂取している人ではアルコールとのダ
アルコール依存症の離脱とケトン食
アルコール依存症の人がアルコールから離脱するのに、禁断症状に苦しむことがあると思います。 アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はブドウ糖ではなく、アルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変