アルツハイマー病は3型糖尿病とも言われています。つまり糖質過剰症候群です。恐らく、認知症では脳のインスリン抵抗性が増加して、脳のエネルギー不足が起きていると思われます。 認知症の人でも日中に寝てばかりいる人もいます。その
You are Here
- Home
- Dr.Shimizu
- Page 79
投稿者: Dr.Shimizu
フリースタイルリブレ3?
日本でもフリースタイルリブレを使用している人がそこそこ増えていると思います。しかし、欧米では今年「フリースタイルリブレ3」が登場するかもしれません。「3」ですよ! 日本では「2」も出ていないのに。ご存じのように1年ほど前
食物繊維は便秘を解消しないどころか便秘の原因かもしれない
一般的には便秘には食物繊維を多く摂る方が良いと言われています。本当でしょうか? 食物繊維を増やすと、うんこの量が増えることはよく知られています。先日の記事「食物繊維の増加はうんことおならを増やす」に書いたように、2倍にも
新型コロナウイルスの第6波が増加し、収束する理由は?
東京では今日新型コロナウイルス陽性者、初の2万に超えですね。もう少しは騒ぎが続きそうですが、重症者も少ないのに緊急事態宣言の話が出てきてビックリしてしまいます。 さて、恐らくもうすぐ各地で続々とピークアウトするでしょう。
新型コロナウイルスワクチンは若い女性の生理の変化を有意に増加させる その1
新型コロナウイルスのワクチンはすでに多くの若い女性にも接種されています。本当に安全なのでしょうか?将来子供を産んだりすることに影響はないのでしょうか? 次の内容はノルウェー保健福祉省からの研究報告です。18〜30歳の39
手根管症候群は糖質過剰症候群
手根管症候群は比較的一般的な疾患です。しかし、手根管症候群の患者は、肥満になる可能性が1.77倍、糖尿病になる可能性が3.02倍です。(ここ参照) 今回の研究ではインスリン抵抗性と手根管症候群の関連を調べています。(図は
サバ缶の摂り過ぎにはご注意を
魚はEPAやDHAなどのオメガ3が豊富で健康的だと考えられています。私も魚は大好きです。そして、サバ缶はサバの水煮であれば非常に糖質も少なく、手間もかからず糖質制限でも食べている人はいるでしょう。 サバ缶で痩せるなんてい