脳卒中は血管の病気であるので、当然糖質過剰症候群だと考えられます(特に虚血性脳卒中)。BMIによって脳卒中のリスクはどれくらい違うのでしょうか? 今回の研究では日本人で心血管疾患のない2,740,778人の健康な(?)成
投稿者: Dr.Shimizu
子供はマスクをした人の感情を見分けられないかもしれない
「目は口程に物を言う」といいますが、目だけを見てもその人の感情を読み取ることは難しいこともあります。特にそれが子供であれば余計に難しいでしょう。 今回の研究では小学校前の3~5歳の子供31人、6~8歳の子供49人、18~
脳炎後および自己免疫関連てんかんの治療のためのケトン食
ケトン食はすでに2016年からてんかんに対する食事療法として保険適応となっています。このケトン食はケトン体が抗けいれん作用を示すことで、てんかん発作を減少させると考えられていますが、どうしてケトン体が抗けいれん作用を示す
空腹時ではない随時血糖値と様々な疾患のリスク
糖尿病は心血管疾患のリスクが非常に高いですが、糖尿病ではない人において、高血糖はどれほど糖尿病で良く起きうる合併症を起こすでしょうか? 今回の研究では、メンデルランダム化解析(最近メンデルランダム化の論文がやたら多い気が
中途半端な糖質制限では中途半端な結果になる その2
先日、ある研究会の講演を聴きました。ペインクリニック領域の講演でしたが、「痛みの原因は酸化、糖化、血行動態の低下にある」というもので、非常に興味があり、どんな話になるか楽しみにしていました。フリースタイルリブレを使って色
人間の体は無ウイルスではない
前回の記事「腸内細菌叢で見つかった膨大な数の未知のウイルス」で書いたように、人間の腸内にはこれまで未知であったウイルスが非常に多く存在しています。そして、人間の体は無菌でもなければ、(検査などでわからなくても)無ウイルス
12歳以上の子供にワクチン接種は必要なのか?
厚労省は5月下旬、新型コロナウイルスのワクチン接種の年齢制限を12歳以上に引き下げました。(この記事参照) 12歳から15歳までの子供に対するファイザー社製ワクチンの臨床試験結果の論文が発表され、安全で高い効果があるとい
腸内細菌叢で見つかった膨大な数の未知のウイルス
私たちの体は無菌、無ウイルスではありません。皮膚、腸内をはじめ、いたるところに細菌叢を形成しています。腸内細菌叢をいう言葉をよく使いますが、実際にはものすごい数のウイルスも腸内にいるようです。そうすると腸内細菌という言葉
新しい2型糖尿病の薬 ツイミーグが承認された
新しい糖尿病薬である、「ツイミーグ」(一般名イメグリミン)が厚労省に承認されました。 製造販売元の大日本住友製薬のホームページによると、次のように書かれています。 「本剤は、ミトコンドリアへの作用を介して、グルコース濃度
子供の睡眠時歯ぎしりと砂糖の摂取
寝ているときの歯ぎしり、大人でも子供でも認められます。はっきりとした原因はわかっていません。 今回の研究では、スクリーンタイム(携帯電話、コンピューター、電子機器、電子ゲーム、テレビなど)、砂糖の摂取と子供の睡眠時歯ぎし