元気ですかー!元気があれば何でもできる。 アントニオ猪木さんが2022年10月1日、心不全で79歳で亡くなりました。(記事はここ)ご冥福をお祈りいたします。 私が小学生のころプロレスは全盛期でした。毎週ゴールデンタイムに
カテゴリー: 食事
安静時心拍数はがん死亡率と関連する
あなたの安静時心拍数はどれくらいでしょうか?安静時の心拍数は健康、疾患の指標になります。当然、心拍数が高いと疾患のリスクが高くなります。 今回の研究は、安静時心拍数とガンの死亡率のメタアナリシスです。 22の研究がシステ
10日間の断食でどうなる?
人類は飢餓との戦いをしてきたので、絶食時間が長くなってもそれに対応できるように進化してきました。様々な疾患は、人類の初期設定に合わないようなものを食べたり、頻回の食事をしたり、一部のものを食べ過ぎたり、など食事の誤りによ
カルシウムサプリは骨には行かず血管を石灰化させるかもしれない
骨と言えばカルシウム。骨粗しょう症の予防、改善にカルシウムをたっぷり摂りましょう。これを本気にしてカルシウムサプリを摂っている人、特に閉経後の女性はいるでしょう。しかし、カルシウムをたくさん摂っても骨密度に与える影響はわ
最近LDLコレステロールからLp(a)およびApoBにシフトしてきている その2
循環器領域の専門家はますます過激になっているようにも見えます。LDL、そのものを毒物扱いをする人まで現れました。 “It’s not really about statins any more, it’s about L
従業員に対するケトン食による健康管理の素晴らしい結果ですが…
健康管理は自分自身の問題です。他人がとやかく言う筋合いの問題ではないのかもしれません。例えば私が患者に糖質制限をいくら勧めても、本人のやる気がなければどうしようもありません。 その一方で企業にとって従業員の健康は非常に大
最近LDLコレステロールからLp(a)およびApoBにシフトしてきている その1
最近の循環器系の領域の動きを見ていると、LDLコレステロールからLp(a)やApoBに注目がシフトしてきているように感じます。 LDLコレステロール値の低下では、実際のところ多くの患者が改善しないことに気付き、治療のター
野菜や果物は死亡リスクを下げる?
野菜や果物はヘルシーな食材と考えられています。最近、日本人のデータで、野菜や果物の摂取により死亡リスクが低下するという研究が出ました。本当でしょうか?40~69 歳の人を対象に、研究開始から5年後に行った調査の食事アンケ
アルコール摂取と強く関連している検査値は?
お酒が好きな人も多いと思います。私も弱いのですが、ほとんど毎日アルコール摂取しています。と言っても、糖質ゼロの缶ビール350mlを1本です。この程度なら、恐らくは健康を害することなく、逆に健康には良いのではないかと思いま
妊娠中の鉄サプリの使用は慎重に その3 1型糖尿病
以前の記事「その1」「その2」では、有害な妊娠転帰、妊娠糖尿病の可能性について書きました。今回は生まれてきた子供の1型糖尿病発症のリスクです。 ヘモクロマトーシスという病気でなくても、鉄の貯蔵量を表すフェリチン増加は健康