食物繊維は腸内細菌のエサです。しかし、それは我々のほとんどが雑食だから、それに応じて腸内細菌の力関係のバランスにおいて、食物繊維をエサにする腸内細菌が優勢になっているからです。糖質過剰摂取では、超悪玉菌が増加するでしょう
カテゴリー: 食事
若年発症のがんが増加しているが原因は?
以前はがんは主に中年期以降の病気として考えられてきました。しかし近年若年発症のがんが増加しています。増えているのに、対策は早期発見早期治療だけで良いのでしょうか? がんの発症には2ヒット説という仮説があります。がんを発症
感染症に関連する企業に翻弄されないように
私は20年以上も前に、年末年始に船でグアムやサイパンに行く子供たちに帯同する医師として船に乗りました。相当な数の小学生とグループをまとめる大学生たちがいましたが、行きの道中、ものすごい勢いで高熱を出す子供たち、大学生たち
αシクロデキストリンって効果はどう?
α-シクロデキストリンについてコメントをいただきました。 難消化性デキストリンは、各社から販売されています。今回、先生が示された血糖などのデータを見ても糖質制限には全く及ばないですね。 デキストリンの中でもαシクロデキス
脂肪肝と肝臓以外のがん
脂肪肝(非アルコール性脂肪肝疾患)は非常に増加していますが、それを危険なものだという認識は多くの人が持っていないでしょう。脂肪肝は肥満の成人の病気ではなく、小学生でも脂肪肝の子供もいますし、痩せていても脂肪肝の人はいます
難消化性でんぷんはほとんど効果がない
通常のでんぷんはすぐに消化吸収され、血糖値を急激に上げます。しかし、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を一緒に摂取すると血糖値の上昇を抑えてくれると一般的には考えられています。本当でしょうか? 今回の研究では、消化
役に立たないダイエットランキング
U.S.Newsというサイトに「Find the best diet for you」「あなたへの最善の食事を見つける」と題したダイエットランキングが発表されています。(ここ参照) これは食事療法、栄養学、肥満、食物心理
糖質制限食は高タンパク質でも腎臓への影響はない
糖質制限では通常、高脂肪高タンパク食になります。高タンパク食は一般的には腎臓に負荷をかけると考えられていて、腎臓に有害な影響があると考えてる人もいるでしょう。 今回の研究では2年間の糖質制限で腎機能がどうなるかを見ていま
糖質入り飲料は子供の能力を低下させるかもしれない
せっかくの子供の能力を低下させているものは、親が与える食事、飲み物なのかもしれません。 今回の研究では、子供の実行機能と糖質入り飲料の摂取についての関連を分析しています。 実行機能とは、複雑な課題を遂行するために、情報を