以前の記事「オメガ3のDHAはLDL粒子を大きくしLDLコレステロールを増加させる」でも取り上げたDHAとLDLコレステロールの関連ですが、次のような続報のコメントをいただきました。 清水先生、こんばんは。 糖質制限下で
カテゴリー: 食事
米国退役軍人省と国防総省の脂質異常症ガイドラインはかなり緩くなった
米国退役軍人省と国防総省の脂質異常症ガイドラインが改訂されました。その内容はかなり挑戦的です。そしてかなり緩いものになりました。(そのガイドラインはここ)(図は原文より) 上の図は治療のアルゴリズムです。一次予防のために
プリンセス駅伝2020で途中棄権の選手は本当に脱水だろうか?
全日本実業団女子駅伝予選会 プリンセス駅伝 in 宗像・福津 2020 (2020年10月18日)が先週行われ、第1中継所手前約100メートルで倒れ、途中棄権となった選手がいました。 京セラの選手が全身けいれんで棄権 実
アラキドン酸は本当に炎症を促進するのか?
以前の記事「糖質制限のメタボリックシンドローム改善効果 たった1か月でこの違い!」の最後で書きましたが、糖質制限をすると細胞膜を形成する主成分のリン脂質や血中の脂肪酸に含まれるアラキドン酸が増加します。 感覚的にはアラキ
果糖過剰摂取は衝動的な行動、攻撃性、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などを引き起こす可能性がある
多くの動物は飢餓から自分を守るため、進化に基づく生存するための経路があります。この生存するための経路は、果糖の代謝に起因し、脂肪、肝臓、血液への脂肪の蓄積、インスリン抵抗性の発症、エネルギー消費の減少につながる生物学的経
機能性低血糖に気づきましょう
糖尿病がなく、普段の健康診断でも問題ない人では、時折起こる低血糖症状は問題ではなく、健康な人とみなされているかもしれません。というよりも、不快な症状が低血糖症状であることに本人も医師も気づいていないかもしれません。 機能
十分なタンパク質を摂っていれば、ロイシンの効果はない
BCAA(分岐鎖アミノ酸)には、バリン、ロイシン、イソロイシンが含まれていますが、特にロイシンが筋肉を合成するのに重要だと考えられています。アスリートなどではこのロイシンやBCAAを多く含むサプリメントなどを使っている人
血糖値の変動が動脈硬化、プラークを進行させる
飽和脂肪酸について、コメントをいただきました。 はじめまして いつも興味深く拝見させていただいております。 先生のご意見はいつも確証に基づいているのでうなずけます。 質問なのですがサイトに既に掲載してあれば申し訳ありませ
血糖値とフリースタイルリブレのグルコース値の間の不一致 その1
ご自身の血糖値の変動を見るために、フリースタイルリブレを使っている人もいると思います。私も以前はマラソンのレースでのグルコース値の変動を知りたくて、何度も使っていました。今年はレースがほとんどないので最近は全く使っていま
糖尿病や肥満では果糖に対する反応が異なるかもしれない
糖質の中でも最も毒性の高いと考えられる猛毒「果糖」は、糖尿病や肥満の人の方がより悪影響が強いかもしれません。 今回の研究では経口ブドウ糖負荷試験と果糖負荷試験を行いました。対象は正常体重の青年14人(平均15.9歳、平均