アスリートは口腔衛生状態が悪い人が多いようです。 以前の記事「エリートアスリートは歯磨きをしっかりとしても口腔の健康状態が悪い」でも書いたように、2012年のロンドンオリンピックでの調査では、 虫歯(55%)、歯の侵食(
カテゴリー: スポーツ
むずむずは体中に起こり得る
むずむず脚症候群は下肢にむずむずが来た場合に起こるのですが、別に神経障害は下肢に限ったことではないでしょう。 むずむずは体中に来る可能性があります。 1.手足(指、手首、肘、腕、つま先、脚、太もも) 2.腹部(上腹部、下
ボディビルダーは異常に突然死リスクが高い
筋トレにはげむ人は非常に増加しているでしょう。健康のために行う分には非常に良いと思います。しかし、ゴリゴリのマッチョを目指しすぎて、不自然なほどの筋肉を付けるボディビルを行おうとするのであれば、注意が必要です。過度な筋肉
筋肉の増強にステロイドを使うと心臓に極めて大きなリスクがある
薬を使って痩せようとする人の気持ちは十分には理解できません。薬にはリスクが伴います。薬では健康にはなれませんし、痩せる前に体のどこかに異常が出る可能性もあります。食事だけで十分に痩せられるのに、安易な考えで薬を使うのか、
尿酸値が高いと腎臓が悪くなると思わせる研究
まあ、昔からかもしれませんが、日本ってすごい国になってしまっているんだな、とつくづく思います。アメリカで「革命」が起きているのに、マスコミは全く報道しません。確かに日米首脳会談の記者会見の様子は伝えましたが、トランプさん
血糖値が上がりにくいというパラチノースはどうなんだろう? その3
パラチノースシリーズのその3になります。(「その1」「その2」参照)今回は、「スローカロリーラボ」の「スポーツに関する研究」についてです。 パラチノースを飲んだ人は血糖値がゆるやかに維持され、低血糖を防ぐ、と書かれていま
口の中のpHはほんのわずかな糖質でも大きく低下する
ステファンカーブってご存じですか?ステファンカーブとは、口の中のpH(酸性かアルカリ性かの度合い)の変化を示したグラフです。pHは食事をとるごとに変化します。食べ物や飲み物が摂ると、脱灰(歯が溶ける)と再石灰化(修復)を
ドクターシミズのウルトラランナーへの道2024冬 第7回沖縄100Kウルトラマラソン
昨日、12月15日日曜日、ずっと走りたいと思っていた沖縄100Kウルトラマラソンを走ってきました。結果は、見事完走です! この時期にウルトラを走るのは、無謀かな?と思っていました。それは北海道が冬になってしまい、外を思う
日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
日本でも糖質入りドリンクがいっぱい販売されています。糖質は様々な疾患と関係しているのに、多くの人は無防備です。しかも、フルーツジュースやスポーツドリンク、ヨーグルト系はあたかも健康的な飲料と捉えている人もいます。 今回の
運動誘発性アルブミン尿と糖質過剰摂取 その2
以前の記事「運動誘発性アルブミン尿と糖質過剰摂取 その1」で書いたように、運動誘発性アルブミン尿上昇は腎機能障害および血管の内皮機能障害の早期かつ高感度なバイオマーカーである可能性が高いでしょう。つまり、運動誘発性アルブ