コレステロールの低下は2型糖尿病の末梢神経障害を悪化させる

2型糖尿病では末梢神経障害は頻繁に認められ、診断時にはすでに8.3%、5年後には16.7%、10年後には41.9%も神経障害を有するという報告があります。(この論文参照) もちろん、最も重要な原因は高血糖だと思いますが、

Read More

レムナントコレステロール増加は高中性脂肪を表している

動脈硬化の原因となると考えられているレムナントコレステロールですが、レムナント自体が血中から血管壁に潜り込んで動脈硬化を起こすというのは考えにくいので、動脈硬化のリスクの高い人でレムナントコレステロールが高いことは結果で

Read More

糖質制限と血中の脂質の変化

いまだに多くの人が脂質摂取が体脂肪の増加および心血管疾患のリスクの原因だと思っています。しかも医師ですら同様です。中性脂肪を下げるためには脂質摂取を減少させる必要があるのでしょうか? 低脂肪食と糖質制限食を比較すると、こ

Read More

ビーガン、ベジタリアンの子供は不健康

人類は肉食、雑食の動物です。動物性のものを食べてこなかった人類は進化の過程では皆無でしょう。ビーガンやベジタリアンになることは、大人であれば自由です。しかし、子供に強要することは虐待です。(「子供にビーガン?」参照) 今

Read More

中途半端な糖質制限では中途半端な結果になる その2

先日、ある研究会の講演を聴きました。ペインクリニック領域の講演でしたが、「痛みの原因は酸化、糖化、血行動態の低下にある」というもので、非常に興味があり、どんな話になるか楽しみにしていました。フリースタイルリブレを使って色

Read More

新しい2型糖尿病の薬 ツイミーグが承認された

新しい糖尿病薬である、「ツイミーグ」(一般名イメグリミン)が厚労省に承認されました。 製造販売元の大日本住友製薬のホームページによると、次のように書かれています。 「本剤は、ミトコンドリアへの作用を介して、グルコース濃度

Read More

代謝的に健康な肥満の人は本当に健康?

肥満であっても血液検査上、問題ない方もいます。糖尿病であっても、薬である程度空腹時血糖値やHbA1cが落ち着いて、その他の数値も問題なければ、肥満のままでいる人もいます。 代謝的に健康な肥満というのは、本当に健康なのでし

Read More

結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その6 全粒穀物の有益性は?

前回の記事の「その5」までは、この記事の内容について書きましたが、今回はそこを少しはみ出して、玄米と同様に食物繊維などを豊富に含んだ全粒穀物を多く摂取することが有益なのかどうかについて書きたいと思います。 今回の研究はラ

Read More

1 21 22 23 24 25 43