1560万人のデータで示された高中性脂肪の心血管死亡率増加

中性脂肪値は非常に重要であるにも関わらず、医師でさえそれほど気にしていません。 今回の研究では、韓国のデータベースを使用して、一般集団における中性脂肪(空腹時)と心血管疾患による死亡率との関連性を分析しています。対象人数

Read More

心房細動に対するカテーテルアブレーション後の長期抗凝固療法中止の影響は?

心房細動(Af)はよく認められる心房性の不整脈です。実際にAfの心房を見ると、痙攣のような動きをしています。心臓が細かく震えて血液をうまく送り出せなくなり、心臓内での血液の乱流が起こり、血のかたまり(血栓)ができやすくな

Read More

医師自身がスタチンの副作用患者となったらどうなるか?

医師はスタチンを処方する側ですが、処方される側になることもあるでしょう。スタチンを信じている医師は多いので、躊躇なく飲んでいる医師もいるでしょう。 今回の研究では、アメリカの現役医師と引退した医師に発生するスタチンの有害

Read More

虚血性脳卒中ではLDLコレステロールが低い方が認知機能が低下する

スタチンは心血管イベントの発生率を下げると信じられているために、認知機能への副作用の可能性が示唆されているにもかかわらず、目標となるLDLコレステロール値はどんどん引き下げられてきました。 今回の研究では、高齢の虚血性脳

Read More

中性脂肪を下げる薬オレザルセンの効果

LDLコレステロールを下げる薬スタチンだけでは飽き足らず、製薬会社はLp(a)を下げる薬を開発し、今度は中性脂肪を下げる薬を出してきました。 確かに高中性脂肪は良いものではありませんので、低下させることは必要かもしれませ

Read More

強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない

多くの研究は相対リスクを示して、過大評価をしてしまいます。実際には目くそ鼻くそレベルの効果しかないのに、大きな効果があるように見せ、それを真に受けてしまう人も多いでしょう。 LDLコレステロールが悪玉で、コレステロールが

Read More

HDLコレステロール値が低いといくつかのがんリスクが増加する その1

多くの医師はLDLコレステロールが高いと、患者にそれを指摘し、薬を飲むように促し、それに従わないと心血管疾患になったり、死んでしまうと脅します。 しかし、HDLコレステロールが低くても指摘されないことが多いのではないでし

Read More

1 2 3 27