ED(勃起不全)は糖質過剰症候群です。立たなくなってきたら、もうすでにかなり進行していると考えた方が良いでしょう。 今回の研究では、EDと糖尿病の関連を分析しています。対象は18歳から40歳(平均年齢28.3歳)の231
カテゴリー: うつ
運動は脳のインスリン感受性を改善させる
運動は健康のためです。そして運動は脳の健康も改善すると思います。 今回の研究では運動により脳のインスリン感受性がどうなるかを調べています。対象は平均年齢31歳(21~59歳)、平均BMI31(27.5~45.5)の太り過
睡眠薬や抗不安薬のベンゾジアゼピンによって起きる長期的な影響
安易に眠れないからといって、睡眠薬を飲んでいる人がいます。そして、安易に睡眠薬を処方する医師もいます。基本的に私は処方しません。まずは眠るときの環境、生活を変えて様子を見てもらいますが、その後はほとんどその患者さんは眠剤
中性脂肪/HDLコレステロール比と腎機能の低下
腎機能の低下は多因子性ではあるでしょうが、一番の原因は糖質過剰摂取でしょう。タンパク質や塩分の過剰摂取で腎臓の負担が蓄積し、腎機能が低下すると言っている人もいまだにいると思いますが、恐らくウソです。 今回の研究では中性脂
痛みに抗うつ薬は効かないでしょ
ペインクリニックや整形外科では抗うつ薬を鎮痛薬として使うことがあります。抗うつ薬は下行抑制系というものを活性化させて痛みを抑制すると言われています。でも、私はあまり信じていません。多少眠れるようになったり、ちょっと効果が
子供の肥満にも薬と手術を推奨する異常なガイドライン
ワクチンでわかったように、医療は完全に一部の製薬会社、いわゆるビッグファーマに乗っ取られてしまったようです。 今回発表された新しいガイドラインでは、肥満に苦しんでいる子供には、薬物と手術という治療が積極的に行われようとし
新型コロナウイルス感染後の後遺症という煽り(2022.12.17追記)
新型コロナウイルス感染の恐怖心、不安感を煽るためのツールの一つが、後遺症が残る、後遺症が酷い、というものです。だから、必要以上に感染することを恐れさせることができました。 コロナ後遺症が30日間、目立つのは「脱毛」…最も
インスリン抵抗性とうつ病との関連
眠いけど、気持ちのいい朝です。まさか勝ち点6、1位通過とは。引き分けで得失点差でどうかな?くらいに思っていたので、凄すぎます。これまでスペインに勝ったことあるのかな?2022年12月1日はまた歴史的な日になりました。今日