普段、朝や昼にコーヒーにMCTオイルを入れて飲んでいることが多いのですが、日清オイリオか仙台勝山館のどちらかのMCTオイルを使っています。 なんか最近日清オイリオのオイルはパッケージングが変わったな?と思っていましたが、
カテゴリー: マラソン
トライアスロンでの死亡はまれではない!
先日コメントをいただきましたが、マラソンなど過酷なスポーツは無理をしないことが大切だと思います。マラソンやトライアスロンの人気は非常に高まっていますが、やはり死亡率や心停止の割合は決してまれではありません。
糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説
糖質制限を行うと、LDLコレステロールが上昇する方がいます。数年で落ち着く方もいますが、上昇したままの方もいると思います。実際にLDLコレステロールの上昇は珍しくないようです。 以前の記事「糖質制限とLDLコレステロール
スカイランニングで北海道の医学生の高村貴子さんが世界で3位!
スカイランニングという言葉はあまり聞いたことがないかもしれませんが、標高2000m以上の山岳を走る競技です。垂直方向に険しい山岳を登ったり駆け下りたりしなければならないので、非常に過酷です。トレイルランニングをもっと険し
フリースタイルリブレを使った人体実験 その18 北海道マラソン2017
今回の北海道マラソンでもフリースタイルリブレを装着して走りました。結果が思わしくないので、大したデータが取れなかったとも思いましたが、レース後の体の変化は捉えることができました。 まずは、1日のグルコース値(血糖値)やケ
本を読んでいただいた方からうれしい報告
先週の日曜日に「北海道マラソン」が行われました。その際に私の拙著 「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」 (廣済堂健康人新書) を読んでいただき、実践した方からうれしい報告を頂きました。このようなお話を聞ける
北海道マラソン2017 分析という名の言い訳
今年も北海道マラソンが終わってしまいました。毎年、このマラソンに1年をかけて挑んでいるのですが、今年は惨敗でした。関門を越えられるかどうかという不安ははじめての体験でした。2年間サブ4で走ってきたのですが、今年はサブ4ど
運動時にスポーツドリンクを飲み過ぎて死なないために
夏になると盛んに熱中症予防が叫ばれます。もちろん予防が大切なのですが、過剰に水分補給の必要性だけがクローズアップされているように感じてしまいます。しかも、その水分補給の水分はスポーツドリンクであることも珍しくありません。
100マイル(約160km)のアメリカンレコードの保持者はケトン体ランニング「ケトラン」を実行している
Zach Bitter は2015年に100マイル(約160km)のウルトラマラソンのアメリカンレコードを更新しました。11時間40分55秒と驚異的な記録です。しかもほとんどイーブンペースだったそうです。 彼はほとんど糖
川内選手お疲れさまでした
川内選手は日本の代表としてのラストランと決めての世界陸上だったのですが、9位に終わりました。 ただ、正直一流の選手はあまり出ていなかったマラソン。自己ベストでは日本勢はみんな2時間8分台、しかし、今回のほかの国を見ても、