糖尿病におけるBMIとLDLコレステロールの関連

糖尿病では心血管疾患のリスクが高いにも関わらず、LDLコレステロールは高くないことが多いです。

今回の研究ではBMIとLDLコレステロールの関連を分析しています。対象は30歳から70歳までの2型糖尿病患者2,500人です。スタチンなどの高脂血症治療薬を使用している人は除外されています。平均年齢は51歳で、糖尿病罹患期間の平均は58か月です。平均のLDLコレステロールは124mg/dlで基準値内です。(図は原文より)

上の図は横軸がBMIで縦軸がLDLコレステロール、オレンジが女性、青い点線が男性です。男性も女性もBMIが30手前を超えたあたりから傾きが小さくなったり、わずかに低下しています。

上の図のAはHbA1cが9%未満BはHbA1cが9%以上の図です。男性ではHbA1cが9未満ではBMIが30を超えたあたりから逆にLDLコレステロールが低下しています。

上の図はAが男性、Bが女性で、オレンジが糖尿病10年未満、緑が糖尿病10年以上、青が新規の糖尿病患者です。男性では新規で顕著に逆U字型になっています。

上の図のAは男性、Bは女性で、オレンジが45歳未満、緑が45~60歳未満、青が60歳以上です。45歳未満、特に男性では顕著な逆U字です。通常女性の場合、閉経とLDLコレステロール上昇の関連が認められますが、今回の研究では60歳以上が最もLDLコレステロールが低いのは興味深いです。

いずれにしても、糖尿病でLDLコレステロールが高くなる証拠はなく、むしろ基準値の上限の140以下の人が多いのがわかります。

インスリンはLDL受容体の刺激物質であり、LDLのクリアランスはインスリンに依存しています。そして、インスリン受容体とLDL受容体は細胞内および表面膜に結合して存在しています。BMIの増加は高インスリン血症、それに伴うインスリン抵抗性が起きていると考えられます。そうすると非常にインスリン抵抗性が増加した場合、LDL受容体によるLDLのクリアランスは低下し、BMIの増加とともにLDLコレステロールが上昇すると思われますが、今回の研究では、特に男性でBMIが30を超えると逆にLDLコレステロールが低下しています。ん~なかなか複雑ですね。高インスリン血症も度が過ぎると、LDL受容体が刺激されてLDLクリアランスを増加させるのかもしれません。

糖尿病では心血管疾患のリスクが高いので、医師はLDLコレステロールが高くなくてもスタチンを投与することが多いでしょう。LDLコレステロールがそこまで高くなくても心血管疾患のリスクが高いから、LDLコレステロールをもっと下げなければならないと考えるのでしょう。

心血管疾患の原因が糖質過剰摂取による、高血糖、高インスリン血症、インスリン抵抗性にあると考えれば、重要なのはLDLコレステロールを下げることではなく、糖質制限であることがわかると思います。

LDLコレステロール悪玉説の信者の医師が多いので、多くの糖尿病患者ではスタチンが投与されてしまいます。スタチンが糖尿病にとって良くないということは隠して(それともそんなこと知らずに)。スタチンはインスリン感受性を低下させ、インスリン抵抗性を増加させ、耐糖能を低下させます。(「スタチンはインスリン抵抗性を増加させる」「スタチンはグルカゴン抑制障害とインスリン感受性低下を起こす」「スタチン誘発性糖尿病」など参照)

糖の代謝と脂質の代謝は一体です。糖と脂質だけでなく、代謝は全て一体です。さらに言えば代謝と免疫も一体ですし、人間の体全体のメカニズムは一体です。糖の代謝だけ、脂質の代謝だけを考えても健康にはなれません。

複雑な電気回路を持った電化製品でアラームが鳴ったとき、その電気回路の回線の一つを切断したり、アラームの音が鳴る場所を塞いだりしても、不具合は改善しませんし、そのままでは作動しなくなるかもしれません。今の医療はそのようなことをやっていることが多いのです。

糖尿病も心血管疾患も糖質過剰症候群です。まずは糖質制限をしましょう。

 

「Sex differences in the non-linear association between BMI and LDL cholesterol in type 2 diabetes」

「2型糖尿病におけるBMIとLDLコレステロールの非線形関連における性差」(原文はここ

One thought on “糖尿病におけるBMIとLDLコレステロールの関連

  1. 「数値合わせの医療」(勿論それだけではないでしょうが)に対する
    とても分かりやすい例えでした:
    「複雑な電気回路を持った電化製品でアラームが鳴ったとき、その電気回路の回線の一つを切断したり、アラームの音が鳴る場所を塞いだりしても、不具合は改善しませんし、そのままでは作動しなくなるかもしれません。今の医療はそのようなことをやっていることが多いのです。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です