Skip to content
日曜日, 5月 18, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 高血圧
  • Page 2

タグ: 高血圧

降圧薬は高尿酸血症、痛風のリスクを上げる
スタチン 糖尿病 コレステロール 薬剤 食事

降圧薬は高尿酸血症、痛風のリスクを上げる

2024年8月27日

コレステロールが高くなればすぐにスタチンなどを処方され、血圧が高くなれば降圧薬を投与されます。血糖値が高くなれば血糖値を下げる薬、尿酸値が高くなれば尿酸を下げる薬の処方が検討されるでしょう。 でも、コレステロールを下げる

Read More

塩分制限は高血圧で食塩感受性の有無にかかわらずインスリン抵抗性を増加させる
心血管疾患 食事

塩分制限は高血圧で食塩感受性の有無にかかわらずインスリン抵抗性を増加させる

2024年6月21日

塩分制限はあたかも健康的な食事だと考えられています。そして、心血管疾患予防には重要だと一般的には思われています。特に高血圧に対しては塩分制限を強く勧める医師もいるでしょう。 しかし、塩分過剰で血圧が上がるかどうかは人それ

Read More

降圧薬開始と骨折のリスク
心血管疾患 認知症 薬剤 その他

降圧薬開始と骨折のリスク

2024年6月5日

高齢者ほど血圧を下げる意味があるのかどうか、非常に疑問です。動脈硬化が進行しているのに、薬で無理矢理血圧を下げたら、脳をはじめ様々な臓器の血流は低下してしまうでしょう。 今回の研究では、長期療養型介護施設に入居している高

Read More

マウスウォッシュは止めよう その1 高血圧
糖尿病 食事 アルコール

マウスウォッシュは止めよう その1 高血圧

2024年5月27日

現代の生活では我々の体は様々なところから知らないうちに攻撃を受けています。自分自身では良かれと思ってやっていることが、人間のメカニズムを考えた場合に有害になっています。例えば、コロナの流行で当たり前のように多くの人がやっ

Read More

腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その1
糖質過剰症候群 コレステロール 食事

腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その1

2024年3月14日

尿路結石の中でも、尿管結石はものすごい激痛のようです。(私はなったことがありませんが)最初の結石発症から最初の5年以内の再発率は最大50%です。人間の体の中で、絶えず液体が流れているのに、塊ができるなんておかしいと思いま

Read More

塩分制限はインスリン抵抗性や炎症マーカーなどを増加させる
糖質制限 コレステロール 食事

塩分制限はインスリン抵抗性や炎症マーカーなどを増加させる

2024年3月4日

いまだに世の中では、低コレステロールや低脂肪が健康的と考えられているのと同様に、塩分制限も健康的と考えられています。本当に塩分制限が体に良いことであれば、様々なパラメータが良い方向に変化してもおかしくないでしょう。 今回

Read More

インスリン抵抗性の代謝スコア その2 日本人では?
糖質過剰症候群

インスリン抵抗性の代謝スコア その2 日本人では?

2024年2月16日

以前の記事「インスリン抵抗性の代謝スコア その1」で書いた、METS-IRが日本人にも適応できるのでしょうか? 日本人を対象にした研究3つを取り上げます。ただ、全て同じ施設、岐阜県の村上記念病院における健康診断プログラム

Read More

一部の血圧の薬は糖尿病発症のリスクを上げる
糖尿病 糖質過剰症候群 食事

一部の血圧の薬は糖尿病発症のリスクを上げる

2023年12月20日

高血圧になると血圧を下げる薬が処方されます。それにより糖尿病になるなんて誰も考えていないでしょう。しかし、現実には血圧の薬で血糖値がすることがあります。もちろん医師はそのことを知っているはずですが。 今回の研究では、ベー

Read More

高血圧の薬で血圧が上昇することがある
糖質制限 糖質過剰症候群 食事

高血圧の薬で血圧が上昇することがある

2023年12月1日2023年12月1日

高血圧で血圧を下げる薬を飲んだ時、まさかその薬で血圧が上昇することがあるとは思っていないでしょう。しかし、現実には血圧を下げると思って飲んだ薬で血圧が上がることもあります。 今回の研究では、高血圧の薬として一般的な利尿薬

Read More

青年期から若年成人期への体重状態の変化と高血圧および糖尿病のリスク
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 病気

青年期から若年成人期への体重状態の変化と高血圧および糖尿病のリスク

2022年7月6日

肥満はもちろん、高血圧も糖尿病も糖質過剰症候群です。青年期にすでに過剰な体重となってしまい、その後正常な体重になるか、過剰な体重のままか、で様々な疾患のリスクは異なるでしょう。 今回の研究では、アメリカの12〜19歳の合

Read More

« Prev 1 2 3 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 脱毛
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その2
  • 新型コロナワクチン後遺症の新たな証拠
  • 頸動脈プラークの中にマイクロプラスチックがあると心血管イベントや死亡リスクが上がる
  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している

最近のコメント

  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 脱毛 に Dr.Shimizu より
  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 脱毛 に 鈴木武彦 より
  • 心筋梗塞時のLDLコレステロール値の低下は心血管イベントの増加と関連している に 鈴木武彦 より
  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 910 より
  • 血圧なんて大体の指標 その1 に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,410)
  • 糖質過剰症候群 (564)
  • 病気 (1,697)
    • 糖尿病 (730)
    • がん (285)
    • 心血管疾患 (357)
    • 認知症 (105)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (75)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (291)
  • コレステロール (582)
    • LDLコレステロール (419)
    • HDLコレステロール (320)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (526)
    • スタチン (243)
    • PPI (57)
    • サプリメント (69)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (117)
  • 食事 (1,169)
  • ケトン体 (164)
  • アルコール (151)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (33)
  • 鉄 (47)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (222)
    • フルマラソン (25)
    • ウルトラマラソン (47)
  • スポーツ (209)
  • メンタル (39)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (522)
  • 未分類 (21)

人気の記事

  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 脱毛
  • 新型コロナワクチン後遺症の新たな証拠
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その2
  • 頸動脈プラークの中にマイクロプラスチックがあると心血管イベントや死亡リスクが上がる
  • 塩分の多いキムチ大好きの韓国人と高血圧の関係
  • 血圧なんて大体の指標 その1
  • 鶏肉の摂取は消化器がんの死亡リスクを高める?
  • 双極性障害は糖質過剰症候群 その1
  • マヌカハニーは鼻炎を改善するか? ただいま人体実験中
  • お米、特に玄米にはヒ素がいっぱい

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…