Skip to content
月曜日, 10月 27, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
昔の果物や野菜は今とは大違い!
糖質制限 食事 その他

昔の果物や野菜は今とは大違い!

2017年5月17日2017年7月2日

前回の記事の予告の通り、今回は昔の果物や野菜と今の果物や野菜とは全く違うものであることをお見せしたいと思います。 狩猟採集生活をしていたころ、豊富な果実を食べていたから、糖質をたくさん摂っていたと勘違いしている方がいます

Read More

妊娠中の果物の過剰摂取に注意が必要かもしれない
糖質制限 食事 その他

妊娠中の果物の過剰摂取に注意が必要かもしれない

2017年5月16日2017年5月16日

果物は健康に良いというイメージは多くの人が持っていると考えられますが、本当に良いものなんでしょうか?もちろんビタミンCが豊富なものもあり、その摂取のために果物を摂ることが全くダメではありませんが、それと共に摂ってしまう糖

Read More

世界で最も肥満が多い国トップ10 2017
糖質制限 病気 食事

世界で最も肥満が多い国トップ10 2017

2017年5月15日2017年7月2日

世界中で肥満が問題になっています。最新の統計ではどの国が肥満の割合が高いのでしょうか?私は実はアメリカだと思っていましたが全く状況は違うようです。記事によれば、2017年には世界の成人の約40%が過体重に分類される可能性

Read More

ちょっと混乱、エリスリトールは肥満と関連しているのか?
糖質制限 食事

ちょっと混乱、エリスリトールは肥満と関連しているのか?

2017年5月15日

糖質制限食でよく使われるラカントの主成分である「エリスリトール」が肥満の指標となり得る、つまり体重増加に関連しているという研究が発表されました。(原文はここ) Erythritol is a pentose-phosph

Read More

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その2(人間の場合)
病気 食事

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その2(人間の場合)

2017年5月11日2017年7月2日

前回の記事に続いて、人間での抗酸化物質の暗黒面を見ていきましょう。 疫学研究によると、ビタミンや他の抗酸化物質が豊富な果物や野菜をたくさん食べる人は、長く生きる傾向があり、そうでない人に比べてがんを発症しにくい傾向があり

Read More

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その1(動物実験)
病気 食事

ビタミンのサプリメントは本当に有益か?抗酸化物質の暗黒面その1(動物実験)

2017年5月11日2017年7月2日

以前の記事で、「ビタミンCとビタミンEのサプリメントは運動による効果を弱めてしまう」というのを書きました。今回は2回にわたり、もう少し難しい説明になりますが、抗酸化作用のあるビタミンのサプリメントの暗黒面を見ていきます。

Read More

日本のマスコミの異常な過熱ぶりが選手をダメする?
スポーツ

日本のマスコミの異常な過熱ぶりが選手をダメする?

2017年5月10日2017年5月10日

早稲田の清宮選手にマスコミや世間の方が注目しているようですが、なぜなんでしょう?たかが高校生です。しかも活躍はほとんどが地方大会や練習試合での話。この異常な過熱ぶりは何なのでしょう?これではまだ若い高校生の選手は勘違いし

Read More

糖質の入った飲料による病気や死亡の世界的な推計
糖質制限 病気 食事

糖質の入った飲料による病気や死亡の世界的な推計

2017年5月10日2017年7月2日

世界中で糖質の入った飲み物が蔓延し、それによって病気になり、死亡している方がたくさんいます。これは完全にとはいかないまでもかなり減らせる病気、死因です。糖質の甘味は誰もが魅了されます。しかし、それは確実に体を蝕んでいきま

Read More

ビタミンCとビタミンEのサプリメントは運動による効果を弱めてしまう
食事 スポーツ

ビタミンCとビタミンEのサプリメントは運動による効果を弱めてしまう

2017年5月8日

以前の記事で「高齢者ができるかどうかはわかりませんが、高強度インターバルトレーニングが最もアンチエイジングに効果的」というのを書きましたが、キーワードは「ミトコンドリア」でした。エネルギー産生工場のミトコンドリアの数が増

Read More

マラソン、キプチョゲ選手、人類初の2時間切りならず
マラソン

マラソン、キプチョゲ選手、人類初の2時間切りならず

2017年5月7日

マラソンで人類は2時間を切れるか?それに挑戦した企画が先日行われました。挑戦したのはリオオリンピックの金メダリストのエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)他2人。 キプチョゲ選手の自己ベストは2016年のロンドンマラソンの2

Read More

« Prev 1 … 241 242 243 244 245 … 265 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…

最近のコメント

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす に 鈴木武彦 より
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響 に 鈴木武彦 より
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に よっしー より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,446)
  • 糖質過剰症候群 (586)
  • 病気 (1,788)
    • 糖尿病 (764)
    • がん (310)
    • 心血管疾患 (384)
    • 認知症 (110)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (111)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (614)
    • LDLコレステロール (440)
    • HDLコレステロール (330)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (569)
    • スタチン (268)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (129)
  • 食事 (1,225)
  • ケトン体 (171)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (538)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • 不安やうつ病と胃食道逆流症(逆流性食道炎)との関連性
  • 喘息などの薬のモンテルカスト(シングレアおよびキプレス)の危険な副作用
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…