血液のドロドロについて、これまで「その1」「その2」「その3」で書いてきました。今回は血糖値との関係です。 一般的に糖尿病の人では血液粘度が高いことがわかっています。その原因のすべてはまだわかっていないでしょうが、1つは
タグ: 糖質過剰症候群
脳腫瘍に対する糖質制限の効果と限界
以前の記事「高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする」では、高血糖が脳腫瘍の中で最も悪性である膠芽腫(グリオブラストーマ)の生存期間を短くしていることを書きました。そこで、がんにエサを与えないために、糖質制限食やケトン食を行え
高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする
糖質はがんのエサです。高血糖は様々な疾患で病状の悪化や死亡率の上昇などと関連していると考えられます。 脳腫瘍の中で神経膠腫(グリオーマ)の発生は、10万人に20名前後の発生といわれていて、脳腫瘍の25%前後です。その中の
あなたは祈ることができるか?
あなたは祈ることができますか? と言っても神様に祈るわけではありません。宗教へのお誘いでもありません。 ときおり、手のこわばりや腫れを訴える方がいます。もちろんリウマチの場合もありますが、リウマチのような症状ですがリウマ
血液がドロドロってなんだろう? その3 インスリン抵抗性との関係
血液のドロドロについて、これまで「その1」「その2」で書いてきました。今回はインスリン抵抗性と血液の流動性についてです。 今回の研究は糖尿病のない日本人の若年成人151人(平均年齢24.1歳)が対象です。全血通過時間を用
経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の1時間値
糖尿病の診断は75gの経口ブドウ糖負荷試験の2時間値で行われます。(もちろん空腹時血糖やHbA1cも関係しますが)それ以外の時間帯つまり、30分値や1時間値は軽視される場合もあります。1時間値が高いと糖尿病型への進行率が
血液がドロドロってなんだろう? その2 脂質と血液の流動性
血液がドロドロというのはイメージ的にはわかりやすいですが、あまり医学的な表現としては適していません。 何をもってドロドロというのかはわかりませんが、血液の流動性の中で、血液の粘度は非常に重要だと思います。ただ、血液粘度は
むずむず脚症候群では糖質制限を
脚を動かしたいという強い欲求が存在し,また通常その欲求が不快な下肢の異常感覚に伴って生じる、むずむず脚症候群。 原因は多因子性と考えられています。人種による差もあり、欧米よりもアジアでは有病率が低く、日本では1~4%程度
膀胱の壁は単なる壁ではない
前回の記事「尿漏れする前に糖質制限」に対して、コメントをいただきました。 先生いつも情報ありがとうございます! 私も糖尿病性ケトアシドーシスで入院する1か月ぐらい前から少量の尿もれがあり「年齢のせい?まさかね…まだ30代