Skip to content
金曜日, 11月 21, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • タンパク質

タグ: タンパク質

鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
スタチン サプリメント 食事

鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?

2025年10月17日

簡単にタンパク質を摂取するためにプロテインは人気です。筋肉を愛する人ばかりではなく、なぜか健康的、美容にも良いなどの話も様々な記事で見かけます。でも、そこに有害物質が入っていたら、本当に健康的でしょうか?飲み続ける価値が

Read More

血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
糖質制限 糖尿病 食事

血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する

2025年6月18日

タンパク質は腎臓に負担をかけるといまだに信じられています。透析を受けているステージ5の慢性腎臓病患者では、日本透析医学会の基準では一日0.9~1.2g/kg体重のタンパク摂取が勧められています。 でも多くの人はタンパク質

Read More

高タンパク質摂取は2型糖尿病の腎機能低下リスクを減少させる
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 食事

高タンパク質摂取は2型糖尿病の腎機能低下リスクを減少させる

2025年3月26日

タンパク質摂取量が多いと腎機能が低下すると信じている人がいます。糖尿病は慢性腎臓病で透析となる原因として最も多いので、タンパク質摂取が糖尿病にとって良いのか悪いのかは非常に気になるでしょう。また、糖質制限では脂質だけでな

Read More

慢性腎臓病の高齢者でもタンパク質摂取量が多いほど死亡率は低下する
病気 食事

慢性腎臓病の高齢者でもタンパク質摂取量が多いほど死亡率は低下する

2024年8月14日

慢性腎臓病(CKD)を患う高齢者がタンパク質摂取量を減らすと、腎機能低下のリスクが軽減される可能性があるといまだに信じられています。恐らくウソです。 今回の研究では、CKDの高齢者のタンパク摂取量と死亡率の関連を調べてい

Read More

タンパク質をたくさん摂るほど慢性腎臓病のリスクが低下する
糖質制限 糖尿病 病気 食事

タンパク質をたくさん摂るほど慢性腎臓病のリスクが低下する

2024年7月18日

タンパク質の摂り過ぎは腎臓に悪いと、ずっと言われてきました。まあ、ウソでしょう。 今回の研究では総タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質摂取と慢性腎臓病リスクとの相関関係を調べるためにメタアナリシスを行いました。

Read More

動物性タンパク質と植物性タンパク質では筋肉増加量は違うのか?
がん 食事

動物性タンパク質と植物性タンパク質では筋肉増加量は違うのか?

2024年5月21日

一部の専門家たちは、肉の摂取量が多いと、飽和脂肪の摂取量が増加し、食物繊維の摂取量が減少するという難癖を付けてきます。その結果、肉の摂取は肥満、心臓病、メタボリックシンドローム、がんと関連しているとも主張します。さらに、

Read More

脂質は血糖値を上げるか?
糖質制限 糖尿病 食事 フリースタイルリブレ

脂質は血糖値を上げるか?

2024年5月17日

血糖値を直接上昇させるのは糖質だけです。直接ではないにしても、脂質は代謝の中で血糖値の上昇に関与するのでしょうか? 多くの研究の場合、食後2時間程度までしか測定していませんし、経口脂肪負荷試験(OFTT)では、それなりに

Read More

タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?
食事

タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?

2023年12月21日

タンパク質の1回の摂取量は20gとか30g程度で上限があるというのが定説のようになっているので、こまめにタンパク質摂取を行っている人もいるでしょう。でも私はそれを全く信じていませんでした。私自身は1日2食で、1回はそれほ

Read More

糖尿病におけるタンパク質と糖質同時摂取でのインスリン増加
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 食事

糖尿病におけるタンパク質と糖質同時摂取でのインスリン増加

2023年9月14日

古い食事の研究は結構面白いことが行われています。最近の研究ではなぜかあまりありません。 タンパク質ではインスリン分泌が増加するのですが、グルカゴン分泌も同時なので血糖値の変化はほとんどありません。しかし通常タンパク質だけ

Read More

一度に大量のタンパク質を摂っても吸収される?
糖質制限 食事

一度に大量のタンパク質を摂っても吸収される?

2022年12月8日2022年12月8日

1回に吸収できるタンパク質は20~30gなどと実しやかに世の中では言われています。私は全く信じておらず、1日2回の食事中、朝または昼に20~25g程度、夕食に100~140gくらいのタンパク質を摂取しています。こんなに一

Read More

1 2 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • インスリン抵抗性を示すTyGインデックスは骨サルコペニア性肥満の発生と死亡リスクを予測する
  • HDLコレステロールが高いとがん患者の死亡や再発リスクが低下する
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる
  • 食後1時間後の血糖値の上昇を認めたらすぐに糖質制限
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加

最近のコメント

  • HDLコレステロールが高いとがん患者の死亡や再発リスクが低下する に Dr.Shimizu より
  • HDLコレステロールが高いとがん患者の死亡や再発リスクが低下する に Dr.Shimizu より
  • HDLコレステロールが高いとがん患者の死亡や再発リスクが低下する に 鈴木 武彦 より
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,457)
  • 糖質過剰症候群 (592)
  • 病気 (1,804)
    • 糖尿病 (775)
    • がん (313)
    • 心血管疾患 (390)
    • 認知症 (112)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (112)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (626)
    • LDLコレステロール (446)
    • HDLコレステロール (334)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (574)
    • スタチン (272)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (130)
  • 食事 (1,234)
  • ケトン体 (173)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (44)
  • 講演 (30)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (541)
  • 未分類 (27)

人気の記事

  • HDLコレステロールが高いとがん患者の死亡や再発リスクが低下する
  • 冠動脈カルシウムの発症や進行はLDLコレステロールの質によって異なる
  • インスリン抵抗性を示すTyGインデックスは骨サルコペニア性肥満の発生と死亡リスクを予測する
  • 食後1時間後の血糖値の上昇を認めたらすぐに糖質制限
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • いよいよ2日後、11月23日(日・祝日)に東京で講演会を行います
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • カキは人のゲロやウンコを食べているということ。ノロウイルス強し!

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…