Skip to content
火曜日, 11月 18, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 認知症
  • Page 2

カテゴリー: 認知症

ゾルピデム(マイスリー)による自殺、健忘行動および認知症
がん 認知症 食事

ゾルピデム(マイスリー)による自殺、健忘行動および認知症

2025年3月6日

眠れないからといって安易に睡眠薬に頼っていませんか?ベンゾジアゼピン系の薬はすぐに依存をもたらしますので、注意が必要です。(「ベンゾジアゼピン(眠剤や安定剤)は1か月で半数が依存になる」参照) そして、長期的に様々な影響

Read More

薬の副作用はどこまで話すべきか?
糖質制限 スタチン 糖尿病 がん PPI 認知症 薬剤 ペインクリニック

薬の副作用はどこまで話すべきか?

2025年2月7日

副作用のない薬はありません。しかし、時間的な制約もあり、医師も全ての副作用について詳細に話している時間はありません。また、全ての副作用を把握もできているわけでもありません。 どこまで副作用を説明すべきか、迷うこともしばし

Read More

尿酸は体に悪いのか?
糖尿病 スタチン 認知症 コレステロール 食事

尿酸は体に悪いのか?

2025年1月24日

多くの医師は、コレステロールが高いと血管が詰まると言い、スタチンなどの薬でコレステロールを下げようとします。コレステロールビジネスはすっかり医療の世界だけでなく、栄養や食品の世界にも浸透しています。コレステロールのように

Read More

85歳以上の日本人、高血圧は死亡リスクに影響する?しない?
スタチン PPI 心血管疾患 認知症

85歳以上の日本人、高血圧は死亡リスクに影響する?しない?

2025年1月14日

高齢者はいっぱい不必要と思われる薬を飲んでいます。スタチンやPPIだけでなく、高血圧の薬も何種類も飲んでいることもあります。複数の高血圧の薬により、低すぎるのではないかと思う人もたくさんいます。 今回の研究では、2006

Read More

ケトン食がインスリン様成長因子 (IGF)-1 に与える影響
糖質制限 糖尿病 がん 認知症

ケトン食がインスリン様成長因子 (IGF)-1 に与える影響

2024年11月22日

IGF-1は細胞の成長と増殖の強力な調節因子であり、血中のレベルの上昇は前立腺がん、乳がん、大腸がんなどのリスク増加に関連しています。血中IGF-1レベルは 10 代後半にピークに達し、加齢とともに低下します。 IGF-

Read More

糖質過剰摂取は脳を老化させる
糖尿病 糖質過剰症候群 病気 認知症 食事 ケトン体

糖質過剰摂取は脳を老化させる

2024年10月7日

糖尿病は認知症の危険因子としてよく知られています。しかし、これは糖尿病という病気が認知症を起こすわけではありません。根本原因が同じだからです。アルツハイマー病は3型糖尿病と呼ばれているくらいで、その根本原因は糖質過剰摂取

Read More

降圧薬開始と骨折のリスク
心血管疾患 認知症 薬剤 その他

降圧薬開始と骨折のリスク

2024年6月5日

高齢者ほど血圧を下げる意味があるのかどうか、非常に疑問です。動脈硬化が進行しているのに、薬で無理矢理血圧を下げたら、脳をはじめ様々な臓器の血流は低下してしまうでしょう。 今回の研究では、長期療養型介護施設に入居している高

Read More

TyGインデックスと認知症との関連性
LDLコレステロール 糖尿病 糖質過剰症候群 コレステロール 認知症

TyGインデックスと認知症との関連性

2024年5月16日

これまでも何度も取り上げているTyGインデックスですが、今回は認知症との関連です。(「中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる」など参照) 今回の研究では、TyGインデックスと認知障害および認知症との関係を

Read More

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と原因別死亡リスク
スタチン 糖尿病 がん PPI 認知症 アルコール

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と原因別死亡リスク

2024年4月17日

PPI(プロトンポンプ阻害薬)とスタチンはマッチポンプ薬の二大巨頭です。特にPPIは様々な疾患リスク、死亡リスクを高めます。(「PPI(プロトンポンプ阻害薬)は死亡率を増加させる」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)は様々な

Read More

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃食道逆流症と認知症リスク
スタチン 糖質制限 糖質過剰症候群 PPI 病気 認知症

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃食道逆流症と認知症リスク

2024年2月1日

何でこんなに多くの人がPPI(プロトンポンプ阻害薬)を飲んでいるのでしょうか?人間の体は欠陥商品で、いつかは胃酸が逆流しはじめ、PPIを飲まないとまともの人生が送れなくなるのでしょうか? 私は胃食道逆流症(逆流性食道炎)

Read More

« Prev 1 2 3 4 … 12 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪
  • アルツハイマー病の高価な薬レカネマブ(レケンビ)は3か月後の効果なし
  • 排便頻度とパーキンソン病の将来のリスク

最近のコメント

  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加 に Dr.Shimizu より
  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加 に 鈴木武彦 より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に Dr.Shimizu より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に Dr.Shimizu より
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる に IgA腎症患者 より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,453)
  • 糖質過剰症候群 (590)
  • 病気 (1,800)
    • 糖尿病 (773)
    • がん (312)
    • 心血管疾患 (388)
    • 認知症 (112)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (112)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (624)
    • LDLコレステロール (444)
    • HDLコレステロール (332)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (574)
    • スタチン (272)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (130)
  • 食事 (1,232)
  • ケトン体 (173)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (44)
  • 講演 (30)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (541)
  • 未分類 (27)

人気の記事

  • 新型コロナワクチン接種による腎障害および死亡リスク増加
  • 毎日のコーヒーは心房細動リスクを低下させる
  • 頸動脈アテローム性動脈硬化症の決定要因としての内臓脂肪と肝臓脂肪
  • 新型コロナワクチンによる眼の副作用、後遺症
  • ケトン食は生殖年齢の過体重や肥満の女性の月経の問題を改善する
  • アルツハイマー病の高価な薬レカネマブ(レケンビ)は3か月後の効果なし
  • 排便頻度とパーキンソン病の将来のリスク
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • 本当にLDLコレステロールが低いほど良いのであれば、PCSK9阻害剤はなぜここまで効果が少ないのであろう?
  • 白血球数の正常範囲内の増加であっても代謝障害が起きている

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…