眠いけど、気持ちのいい朝です。まさか勝ち点6、1位通過とは。引き分けで得失点差でどうかな?くらいに思っていたので、凄すぎます。これまでスペインに勝ったことあるのかな?2022年12月1日はまた歴史的な日になりました。今日
カテゴリー: 食事
「抗肥満薬」オルリスタットが処方箋なしに薬局で購入可能になるようです
抗肥満薬であるオルリスタット(商品名アライ)が、来年2023年3月より医師の処方箋なしに薬局で買えるようになるようです。 「抗肥満薬」オルリスタット、処方箋なしに薬局で購入可能に…ネット販売は不可 11/28(月) 21
北海道のコロナ死と日本人の死生観
先日Twitterで #北海道死者465人 というタグがトレンドになっていました。正直愕然としました。3年たってもまだ同じことを繰り返しているなんて。一部の人が異常に煽って、それに多くの人が煽られていました。 確かに北海
低脂肪食は小さな危険なLDL(sdLDL)を増加させる
心血管疾患を予防するための食事療法として、通常はエネルギー(カロリー)控えめで、脂質の摂取量を減らすことが推奨されます。また一方で、小さな危険なLDLであるsdLDLは心血管疾患との強い関連が認められています。 では、低
塩分摂取量と精神的苦痛
いつの間にか塩も悪玉であるという考えが定着してしまっています。塩分が高血圧の原因であるかのような洗脳は大成功しています。しかしナトリウムは非常に重要なミネラルです。糖質過剰摂取の悪影響を塩のせいにされているだけだと思いま
食事は食後の中性脂肪やコレステロール値にどのような影響を与えるか?
先日コメントをいただきました。 高血糖は高TGを招きますが、摂取したばかりの糖質がTGスパイクの要因になるのでしょうか? TCに関しては、カイロミクロン中のコレステロールが多少存在しますが、食後に上昇しないという認識でよ
今日は世界糖尿病デー
今日11月14日は世界糖尿病デーだそうです。なぜ今日なのか?インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日だそうです。世界糖尿病デーのサイトには、下のような動画が公開されています。 題名は「いま、あなたに知ってほし
多発性嚢胞腎には糖質制限を その2
以前の記事「多発性嚢胞腎には糖質制限を その1」で多発性嚢胞腎に対するケトン食の効果の研究について書きます。今回も同様ですが、今回は学会発表レベルです。11月6日までアメリカオーランドで行われていた、アメリカ腎臓学会のt
糖質制限開始24時間の変化
糖質制限は当然ながら1日とか1週間とか、1か月とか、さらに1年とか短い期間で行うものではなく、ずっと続けるものです。研究は短い期間のものがどうしても多くなります。短い期間の研究で糖質制限の是非を判断することはできませんが
動かないと体の機能やインスリン感受性が低下する
動かないことは、動物の世界では「死」を意味するでしょう。しかし、人類は動かなくても誰かが動いて、その人の世話をしてくれることも多いでしょう。老化で徐々に活動量が低下することは普通のことであり、そして徐々に死に近づいていく