みなさんの血液検査データ2020の集計、今回はLDLコレステロール、HDLコレステロールに続き中性脂肪です。 これまでの集計結果は→「その1」「その2」「その3」「その4」 これまた凄いグラフです。まずは一般の人との比較
カテゴリー: 食事
みなさんの血液検査データ2020 集計 その4 HDLコレステロール
みなさんの血液検査データ2020の集計、今回は前回同様多くの人が注目していると思われる、HDLコレステロールです。 これまでの集計結果は→「その1」「その2」「その3」 糖質制限でのHDLコレステロールはLDLコレステロ
みなさんの血液検査データ2020 集計 その3 LDLコレステロール
みなさんの血液検査データ2020の集計、今回は多くの人が注目していると思われる、LDLコレステロールです。 これまでの集計結果は→「その1」「その2」 糖質制限をすると、結構な割合でLDLコレステロールが上昇します。それ
メタボの人は運動しても痩せにくい
一般的には痩せるために運動を始める人が結構いると思いますが、なかなか痩せないのが実状でしょう。それはなぜか?今回の研究に一つの答えがあります。 今回の研究では、国際レベルのプロの持久力のあるアスリート、中程度に活動的(3
みなさんの血液検査データ2020 集計 その1 背景
今回の血液データのご提供のお願いに対して、209名の方からデータをいただきました。 この場を借りて深く御礼申し上げます。 なお、まだデータの募集は続けています。まだ入力していない方は是非データのご提供お願いいたします。
高脂肪食はすい臓や胆嚢に負担になるか? その2
先日の「その1」では高脂肪食がすい臓の負担増にはならないことを書きました。 今回は胆嚢です。胆嚢の負担が増加するとすれば、胆石について考えるのが良いと思います。 そういえば、前回のその1の急性膵炎の原因としてもっとも多い
糖質オフ×プチ断食の記事 ダ・ヴィンチニュースに掲載
『糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる!不調が消える!』(主婦の友社)の記事が本日のダ・ヴィンチニュースに掲載されます。 その記事はここ 「糖質オフ×プチ断食の“W効果”でやせる! 脂肪を燃やしてエネルギーに変える食事術」
自己申告による食事アンケートの不正確性
食事に関する研究で最も問題になるのは自己申告による食事アンケートの不正確性です。 今回の研究では、客観的な食事のリカバリーバイオマーカー(詳細は省略)というものを使用して、いくつかの種類の自己申告の食事アンケートと比較し
動物性タンパク質より植物性タンパク質の方が死亡率が低い?
食事に関する研究というのはどうしても質が低いものになります。ほとんどが食事アンケートによるものだからです。昨日の食事を聞かれても正確に答えられない人もいますし、健康に悪そうなものは少なめに申告している可能性もあります。
糖質を減らして脂質と交換するとHDLコレステロールは上昇し中性脂肪は低下する
糖質制限をするとほとんどの人は、HDLコレステロール値は上昇し、中性脂肪値は低下します。 ちょっと以前の論文ですが、それを計算式であらわしたものがあります。27の研究を分析して得られた式です。炭水化物をそれぞれの脂質(飽