Skip to content
日曜日, 6月 22, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 認知症
  • Page 2

カテゴリー: 認知症

TyGインデックスと認知症との関連性
LDLコレステロール 糖尿病 糖質過剰症候群 コレステロール 認知症

TyGインデックスと認知症との関連性

2024年5月16日

これまでも何度も取り上げているTyGインデックスですが、今回は認知症との関連です。(「中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる」など参照) 今回の研究では、TyGインデックスと認知障害および認知症との関係を

Read More

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と原因別死亡リスク
スタチン 糖尿病 がん PPI 認知症 アルコール

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と原因別死亡リスク

2024年4月17日

PPI(プロトンポンプ阻害薬)とスタチンはマッチポンプ薬の二大巨頭です。特にPPIは様々な疾患リスク、死亡リスクを高めます。(「PPI(プロトンポンプ阻害薬)は死亡率を増加させる」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)は様々な

Read More

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃食道逆流症と認知症リスク
スタチン 糖質制限 糖質過剰症候群 PPI 病気 認知症

PPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃食道逆流症と認知症リスク

2024年2月1日

何でこんなに多くの人がPPI(プロトンポンプ阻害薬)を飲んでいるのでしょうか?人間の体は欠陥商品で、いつかは胃酸が逆流しはじめ、PPIを飲まないとまともの人生が送れなくなるのでしょうか? 私は胃食道逆流症(逆流性食道炎)

Read More

リリカ(プレガバリン)と認知症
認知症 その他

リリカ(プレガバリン)と認知症

2023年10月20日2023年10月20日

リリカは非常に安易に処方されています。末梢の神経障害性の痛みに対して使われるのですが、何でもかんでも痛みがあればNSAIDsの次にリリカを試す医師は多いでしょう。そして、このリリカが適応とされる患者の多くは高齢者です。

Read More

PPI(プロトンポンプ阻害薬)は認知症のリスクを高める
糖質制限 糖質過剰症候群 PPI 認知症

PPI(プロトンポンプ阻害薬)は認知症のリスクを高める

2023年10月18日

人間の代謝の最初の段階、食べ物を消化吸収すること、そして体の外から体の中に物質を入れるので殺菌することは非常に重要でしょう。それを担っている重要なメカニズムが胃酸分泌です。その胃酸分泌を抑えてしまうPPI(プロトンポンプ

Read More

スタチンと認知症
LDLコレステロール スタチン 糖尿病 糖質過剰症候群 コレステロール 認知症 ケトン体

スタチンと認知症

2023年10月13日

スタチンと認知症の関連はいまだに議論があります。アメリカのFDAはスタチン使用と認知障害との潜在的な関連性について2012年にblack box warning(枠囲み警告)を出しています。FDAは「まれに、スタチンの使

Read More

認知症の新薬レカネマブは本当に大丈夫?
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 病気 認知症 鉄

認知症の新薬レカネマブは本当に大丈夫?

2023年8月23日

アルツハイマー病の新薬とされるレカネマブ(商品名レケンビ)が厚労省で承認されてしまいました。アルツハイマー病は脳内にアミロイドβという異常なたんぱく質がたまることが原因と考えられていましたが、これは原因ではなく結果でしょ

Read More

運動は脳のインスリン感受性を改善させる
糖質制限 糖質過剰症候群 認知症 うつ

運動は脳のインスリン感受性を改善させる

2023年8月9日

運動は健康のためです。そして運動は脳の健康も改善すると思います。 今回の研究では運動により脳のインスリン感受性がどうなるかを調べています。対象は平均年齢31歳(21~59歳)、平均BMI31(27.5~45.5)の太り過

Read More

片頭痛にはまず糖質制限を
糖質制限 糖質過剰症候群 認知症 食事 ケトン体

片頭痛にはまず糖質制限を

2023年7月5日

片頭痛を持っている人は少なくないでしょう。そしてそのほとんどは恐らく薬による治療、予防を行っていると思います。しかし、その原因が食事だとするのであれば、食事を変えなければずっと頭痛は無くなりませんし、薬のお世話にずっとな

Read More

インスリン抵抗性は認知機能低下を招く
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 認知症

インスリン抵抗性は認知機能低下を招く

2023年6月27日

認知症の多くは糖質過剰症候群です。アルツハイマー病は3型糖尿病と言われています。 今回の研究では、ベースライン時45~64歳で認知症のない7,148人を対象に、ベースラインとその6年後の認知機能を分析しました。 どのレベ

Read More

« Prev 1 2 3 4 … 11 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • やはり妊娠初期の新型コロナワクチン接種後に胎児喪失(流産、中絶、死産)率が増加していた
  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
  • スポーツドリンクは口腔衛生状態を悪くする

最近のコメント

  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました に Dr.Shimizu より
  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました に 鈴木武彦 より
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する に Dr.Shimizu より
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する に 鈴木武彦 より
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,421)
  • 糖質過剰症候群 (569)
  • 病気 (1,720)
    • 糖尿病 (743)
    • がん (291)
    • 心血管疾患 (363)
    • 認知症 (105)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (80)
    • インフルエンザ (105)
    • 新型コロナウイルス (294)
  • コレステロール (585)
    • LDLコレステロール (421)
    • HDLコレステロール (321)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (534)
    • スタチン (246)
    • PPI (59)
    • サプリメント (71)
  • 漢方 (18)
  • 製薬会社 (121)
  • 食事 (1,186)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (152)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (34)
  • 鉄 (48)
  • フリースタイルリブレ (72)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (224)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (48)
  • スポーツ (212)
  • メンタル (41)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (525)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 糖質制限を否定する記事がまた出てきました
  • たった20ドルの食事で医師は処方を変更する
  • やはり妊娠初期の新型コロナワクチン接種後に胎児喪失(流産、中絶、死産)率が増加していた
  • 血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
  • スポーツドリンクは口腔衛生状態を悪くする
  • 夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い
  • 新型コロナワクチン接種後およそ2年後でも体内に存在する猛毒のスパイクタンパク
  • 完全メシは完全に糖質過剰のジャンクフード
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…