甘いものは食べたいけれど、糖質は太る、でも食べたい。人工甘味料は糖質を減らして甘い糖質たっぷりのものへの欲求を減らしてくれるものだと考えられています。糖質制限では利用している人も多いかもしれません。 今回の研究では平均年
年: 2021年
新著『肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)』の見本が届いた
新著『肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)』発売まであとわずかとなりましたが、待ちに待った見本が届きました。毎回、本が出来上がると非常にうれしい思いでいっぱいになります。感謝
コントロールの悪い糖尿病では血糖値だけでなく血中の果糖値も高い
欧米諸国では、成人の果糖の1日摂取量は約100gと言われています。日本はどのくらいでしょうか?近いものがあると思います。果糖は猛毒であり、様々な疾患を招いていると考えられています。 コントロールの悪い糖尿病と、糖尿病では
糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
脂肪肝は糖質過剰症候群です。脂肪肝という名前から脂肪(脂質)を多く摂ることで起きそうですが、実際には糖質過剰摂取で起こります。 たった2週間の食事の変更で、肝臓の中性脂肪はどうなるでしょうか?そして、糖質制限とカロリー制
中性脂肪/HDLコレステロール比とうつ病
うつ病も糖質過剰症候群です。インスリン抵抗性を表す中性脂肪/HDLコレステロール比(TG/HDL-C比)、空腹時血糖値、腹囲とうつ病発症の関係はどうなっているのでしょうか? 今回の研究では、抑うつ障害や不安障害の既往のな
夫婦はしばしば似たような体型や病気の発生率を持っている
似た者夫婦という言葉がありますが、よく、同じような体型をした夫婦、家族を見ます。親子であれば家族性、つまり何らかの遺伝性のものも考えられますが、夫婦は遺伝的につながっていません。しかし、ときに非常に似てきます。恐らくこれ
インスリン抵抗性を表す中性脂肪/HDLコレステロール比の性差
インスリン抵抗性は非常に重要ですが、インスリン値を測定するのは通常ではハードルが高いでしょう。しかし、日常の診療で血液検査する項目で十分に予測可能です。それが中性脂肪/HDLコレステロール比(TG/HDL-C比)です。
筋肉を増やすのに糖質は必要ない
筋肉を増やすのにはインスリン分泌が必要であり、だからタンパク質だけでなく糖質(炭水化物)の摂取も同時に必要だ、という考えを持つ人もいるでしょう。以前の記事「筋トレでインスリンを分泌するための糖質(炭水化物)は必要ない そ
中性脂肪/HDLコレステロール比は安定狭心症の冠動脈疾患のリスクを予測する
中性脂肪/HDLコレステロール比(TG/HDL-C比)は非常に重要だと考えられています。ある研究では、TG/HDL-C比が4より大きいことが、冠動脈疾患発症の最も強力な独立した予測因子であるとしています。(「糖質制限とL