糖質制限は当然糖尿病で高いHbA1cを低下させます。まだ、糖尿病治療をしていない前糖尿病から糖尿病の範囲にあるHbA1cに対して、糖質制限が有効であるのは明白です。6か月でどれくらいの効果があるかを研究したものがあります
タグ: 食事
献血頻度によるフェリチンと血管機能
鉄は非常に重要です。鉄欠乏は確かによくありません。日本人、特に若い日本人の女性の鉄は非常に少ないことが多く、また日本の食事の鉄含有量が少ないのか、フェリチンが欧米ほど高くないことを指摘する人もいます。フェリチン値は低いと
低炭水化物食とインターミッテントファスティングの効果
糖質制限とインターミッテントファスティングというタイトルにしたかったのですが、今回の研究は我々のレベルの糖質制限ではありません。中途半端な糖質制限で、いわゆるロカボレベルです。低炭水化物食とインターミッテントファスティン
10日間の断食でどうなる?
人類は飢餓との戦いをしてきたので、絶食時間が長くなってもそれに対応できるように進化してきました。様々な疾患は、人類の初期設定に合わないようなものを食べたり、頻回の食事をしたり、一部のものを食べ過ぎたり、など食事の誤りによ
最近LDLコレステロールからLp(a)およびApoBにシフトしてきている その1
最近の循環器系の領域の動きを見ていると、LDLコレステロールからLp(a)やApoBに注目がシフトしてきているように感じます。 LDLコレステロール値の低下では、実際のところ多くの患者が改善しないことに気付き、治療のター
野菜や果物は死亡リスクを下げる?
野菜や果物はヘルシーな食材と考えられています。最近、日本人のデータで、野菜や果物の摂取により死亡リスクが低下するという研究が出ました。本当でしょうか?40~69 歳の人を対象に、研究開始から5年後に行った調査の食事アンケ
日本の鶏肉のエストロゲン濃度はアメリカ牛肉よりも高い?
昨日の記事「日本という国はつくづく国民を大事にしていないんだな…」では、輸入牛肉の残留ホルモンなどについて書きました。その記事の中でもアメリカの牛肉のエストロゲンは「自然状態の600倍の数値」が検出されたと書かれています
日本という国はつくづく国民を大事にしていないんだな…
日本の政府も官僚も、そして企業も、つくづく日本国民を大事にしていないと感じる今日この頃です。 最近、続けざまに以前より気になっていたラクトパミン(成長促進剤)についての記事や研究を目にしたので、記事にしたいと思います。
日本人男性ではお米が心血管死亡リスクを下げる?
日本人は欧米人よりも心血管リスクが低いといわれていますが、その理由は主食の米にあるという、またまたくだらないけど興味深い(?)研究が出てきました。岐阜大学の予防医学からの研究です。これを見ると、どうして病気の予防ができな