最近はテレビのCMでも尿漏れのパッドなどのCMがよく流れています。以前の記事「頻尿、過活動膀胱は糖質過剰症候群である」で書いたように、過活動性膀胱の原因の一つは糖質過剰摂取だと考えています。 糖質過剰摂取、特に果糖の過剰
タグ: 肥満
糖質制限VS脂質制限 その1
糖質制限と脂質制限で比較した研究はそれほど多くないと思います。あったとしても食事アンケート型の研究で質が非常に低いものが多いと思います。 今回の研究では14日間糖質制限をした場合と脂質制限をした場合でどのように違うか分析
メタボの人は食事の量ではなく摂食行動に問題?本当?
メタボリックシンドロームは糖質過剰症候群です。糖質過剰摂取で起きるのは私は明らかだと思いますが、なぜかそれを認めず、違う方向の研究が後を絶ちません。 今回の研究では、長野県佐久市で行われている住民対象コホート研究「佐久健
運動していれば肥満でも健康?
太っていても健康的な人はいるのでしょうか?運動していれば肥満の有害性は帳消しになるのでしょうか? 今回の研究ではBMIと身体活動の程度と心血管疾患リスク因子である高血圧、高コレステロール血症、糖尿病になる可能性を分析して
肥満の女性は頭蓋内圧亢進のリスクが高い
頭痛を起こす病気は様々あります。その中で頻度は多くはありませんが、特発性頭蓋内圧亢進症というのは、次のような症状があります。(ここ参照) 特発性頭蓋内圧亢進症は、頭蓋骨内部の圧力(頭蓋内圧)の上昇を特徴とします。この病気
内臓脂肪が新型コロナウイルスの重症化と関連している
肥満と単に言っても、全てが同じではありません。逆にBMIが正常範囲内であっても、肥満ではないとも言えません。それは内臓脂肪が関連しています。 BMIが正常範囲内でも内臓脂肪だけ多い人はかなりの割合存在していると思います。
子供の高インスリン血症と肥満は大人になって精神疾患をもたらすかもしれない
先日テレビ番組で、小さな男の子の兄弟が大量のバナナを食べているシーンを見かけました。二人とも大食いで、肥満です。親が率先して子供に食べさせています。何もわからずに喜んで食べている肥満の兄弟。ただの虐待です。 このような親
残念なことにアメリカのCDCも糖質過剰摂取を推奨している
新型コロナウイルス感染拡大で、ただ単に日本に情報が流れてこないだけかもしれませんが、アメリカのCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はほとんど役にたっていない印象です。 そんなCDCですが、2型糖尿病のページを見てみると
果糖の過剰摂取は脂肪の燃焼が減少する
糖質は肥満をはじめ様々な疾患と関連していますが、特に果糖の過剰摂取では内臓脂肪が増加し、健康に悪影響があります。果糖の摂取とブドウ糖の摂取では何か違いがあるのでしょうか? 今回の研究では40~72歳、BMI25〜35の3
インスリン抵抗性が続くと心血管疾患のリスクが高くなる
時折、糖尿病の人であっても、空腹時血糖やHbA1cが落ち着いていると、肥満のままでいる場合があります。食事療法は当然カロリー制限をされているのでしょうが、明らかにインスリン抵抗性が非常に高く状態だと思います。 しかし、血