コメントを頂きました。 5月7日血液検査でLDL216HDL74 中性脂肪118でした。 その時に先生からスタチンをと言われましたがこちらを拝見してたので戸惑って居ると次回血液検査でと言われ8月26日に血液検査をしました
タグ: コレステロール
スタチン誘発性末梢神経障害
コレステロールは神経にとって非常に重要です。以前の記事「コレステロールの低下は2型糖尿病の末梢神経障害を悪化させる」で書いたように、コレステロールの低下は、糖尿病の末梢神経障害を助長、悪化させる可能性があります。そして、
新たにがんと診断された患者でもLDLコレステロールが低いほど死亡率が高い
LDLコレステロールは、相変わらず悪者扱いですが、LDLコレステロールが高い方が死亡率が低いことは専門家は教えてくれません。 今回の研究では、新たにがんと診断された患者におけるコレステロール値と全原因死亡リスクとの関連性
LDLコレステロールを強力に低下させるPCSK9阻害薬の重篤な有害事象と死亡
高LDLコレステロールの治療薬としてPCSK9阻害薬という薬があります。現在市販されている2つのPCSK9阻害薬であるエボロクマブとアリロクマブは、LDLコレステロールを53~59%低下させます。凄いですね。さぞかしスタ
医療にとっては都合の悪い脂質異常症のパラドックス
医療の世界はパラドックスだらけです。都合の良い仮説を考えて、薬を売るためにその仮説を支持するエビデンスを色々構築しても、実際の人間で観察すると、反対の結果が起きることはよくあるでしょう。もともとの仮説を取り下げるわけには
心血管疾患の一次予防でLDLコレステロールを低下させることは意味がない
急性の冠動脈疾患、心血管疾患はLDLコレステロールが高い人に起きるわけではありません。(「LDLコレステロール値は役に立たない」「急性冠症候群のLDLコレステロールは低い方が死亡リスクが高まる」「LDLコレステロールは心
糖質制限は危険? 低炭水化物高脂肪食と血中脂質レベルおよび心血管疾患リスクとの関連性
久しぶりに糖質制限否定派の研究が出てきました。糖質制限をすることの不安を煽ってきますね。でもやっぱりいつもの通りの非常に質の低い研究となっているように思えます。この研究では、糖質制限をするとLDLコレステロールが上昇し、
TyGインデックスと認知症との関連性
これまでも何度も取り上げているTyGインデックスですが、今回は認知症との関連です。(「中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる」など参照) 今回の研究では、TyGインデックスと認知障害および認知症との関係を
レムナントリポタンパク質は動脈壁を容易に通過できる?
多くの専門家は、LDLコレステロールを悪玉と考え、LDLが小さくなったsdLDLの方がサイズが小さいから動脈の壁を通過しやすいなどと言っています。 先日の記事「肥満医学協会と全米脂質協会による専門家の共同レビュー2024
糖質制限でケトン体があまり上がらないのですが… その2
人間は1日あたり最大300gのケトン体を生成することができると言われています。(ここ参照) しかし、「その1」でも書いたように、糖質制限でもあまりケトン体が上がらない場合もあります。その理由として、エネルギーとして消費さ