いまだに体重減少のためには運動が推奨されています。ほとんどの人は身体活動、運動が増加すると、消費するエネルギー(カロリー)が増加するので、その分体重が減少すると思い込んでいます。以前の記事「アメリカ糖尿病学会2023年版
タグ: 運動
老け顔は体の中身も老けている
「人間は外見じゃない、中身だ!」 と言われていますが、もちろん中身というのは「心」のことでしょう。しかし、体の中身の健康に関してはやはり外見に表れてくるようです。若く見えるということは中身も若いのです。 今回の研究では顔
新型コロナウイルスワクチン接種後のアスリートの突然死
およそ800人に1人の重篤な有害事象のリスクと関連しているワクチンがいまだに推奨され続けていることに、疑問と怒りを感じます。(この論文参照)新型コロナウイルスのワクチンの接種が中止されなければ犠牲者は増加する一方でしょう
動かないと体の機能やインスリン感受性が低下する
動かないことは、動物の世界では「死」を意味するでしょう。しかし、人類は動かなくても誰かが動いて、その人の世話をしてくれることも多いでしょう。老化で徐々に活動量が低下することは普通のことであり、そして徐々に死に近づいていく
全原因死亡の予測因子としての筋力
動かいないことは動物の世界では死を意味します。動かず生きていけるのは人間だけでしょう。なぜか一部の現代の人間は動かないことが当たり前になってしまっています。使わない機能はどんどん衰えます。筋肉は負荷をかけなければ必要ない
元エリートラグビー選手の神経変性疾患リスク
私が高校生の頃、授業でラグビーがありました。もちろん男子だけですが。そして、その最後にはクラス対抗の試合が行われました。そして、クラス対抗なのでそれはそれは生徒たちは盛り上がり、燃えます。人間にはおそらく闘争本能が備わっ
運動中のスポーツドリンクは脂肪の燃焼を大きく減らす
肥満を改善するのには、体の脂肪を減らさなくてはなりません。運動すればエネルギーを使うので、脂肪をエネルギーにすれば痩せると思ってしまいます。しかし、多くの人は一時的にエネルギーを使っても、その後に糖質をたっぷり摂取するの
健康な低体重の人は実際にはあまり活動的ではないかもしれない
BMIは肥満など不健康な指標に使われることが多いですが、逆にBMIが非常に低い人がいます。一応正常範囲は18.5~24.9です。 BMI18.5未満の人は低体重と考えられます。このような痩せた人は活発に活動して消費エネル