「その1」「その2」「その3」「その4」の続きです。今回もちょっとエビデンス的には非常に弱いです。しかし、実験上で示されているメカニズムから考えて、十分に考えられる根拠だと思っています。 糖質の中でも最も猛毒は果糖です。
タグ: 食事
化膿性汗腺炎は糖質過剰症候群
慢性的に炎症を起こしているなんて、代謝や免疫が障害されているとしか思えません。そして代謝障害のほとんどは糖質過剰摂取により起こると私は考えています。 化膿性汗腺炎は慢性炎症の皮膚疾患です。糖質過剰摂取によりインスリン過剰
食事の適応期間やキャリーオーバー効果を無視した研究は歪んだ結果をもたらす
食事介入をして様々なパラメータ変化を評価する研究はたくさんあります。以前の記事「低脂肪食と糖質制限を比較した歪んだ研究」も糖質制限と低脂肪食の食事によってどうなるかを調べています。しかし、あまりにも適応期間を無視した研究
低脂肪食と糖質制限を比較した歪んだ研究
低脂肪食(高炭水化物食)と糖質制限食を比較した研究はたくさんあります。 今回の研究では、低脂肪食および糖質制限食を制限なく提供して、自由に摂取エネルギー量が得られる場合、どうなるかを実験しています。でも、ちょっと問題があ
2025年版の日本人の食事摂取基準はやっぱり期待できない
5年ごとに日本人の食事摂取基準が見直されています。現在2025年版の日本人の食事摂取基準の策定検討会が行われています。策定する委員会は当然大きく改革することは考えていませんので、期待はできません。 当然、糖質制限なんて無
病院が積極的にスイーツを勧めたらダメでしょ
ビックリする記事がありました。(この記事参照) 「食物繊維とれるスイーツ」札幌の病院が開発 ローソンとコラボ 2/8(木) 毎日新聞 札幌市の市立札幌病院は、コンビニエンスストアのローソンを展開する「ローソン北海道カ
論文における「低炭水化物」の定義
糖質制限の研究は、現在食事法の中でもっとも多く行われているものです。つまりエビデンスが非常に豊富にあるのです。しかし、一番の問題点は「低炭水化物」というときの、糖質摂取量(炭水化物摂取量)の定義がちゃんとされておらず、コ
グリセミックインデックス(GI)なんか考えても無駄
グリセミックインデックス(GI)なんて、まだ気にしている人はいるのでしょうか?以前の記事「GI値(グリセミックインデックス)は当てにならない」「GIなんてやっぱりあてにならない」などで書いたように、GIは非常にいい加減な
子供の頃の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病発症に影響する?
医療が介入して食事指導をしたために久山町では糖尿病有病率が大きく増加しました。久山町住人により様々な研究が行われています。多くの犠牲者を出している久山町研究ですが、もうネタ切れなのでしょうか?なんか変わった研究を発表しま
3つの異なる食事を過剰摂取した実験
n=1ですが、非常に興味深い実験がありました。3つの異なる食事、低炭水化物食、低脂肪食、超低脂肪ビーガン食で1日の摂取エネルギーを5800kcalとし、その食事を21日間行った時にどうなるかを調べたものです。 行ったのは