当然高血圧も糖質過剰症候群

コメントをいただきました。 先生のブログでは3大生活習慣病のうち、糖尿病と脂質異常症の話題がのぼることが多いですが、高血圧はあまり見かけないような気がします。 あまり重要視されていないのでしょうか? 個人的に伺いたいのは

Read More

少量の肝臓の脂肪でもインスリン抵抗性と心血管疾患のリスク増加につながる

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は日本でも増加しています。しかし、多くの人、しかも多くの医師もあまり気にしていないように見えます。明らかな脂肪肝でない限り、ほとんど指摘を受けていません。現在、肝臓の肝細胞の5%以

Read More

スタチンの効果はほんのわずか

「コレステロールは低いほど良い」と思っている人がいまだに多くいます。しかも一般の人だけでなく、医師にもいるので非常に問題です。 スタチンが開発、販売されて、この「コレステロールは低いほど良い」という考えは定説化してしまい

Read More

眠るときは明かりを消して

私は小さなころ、真っ暗の部屋で眠るのが怖かったです。昔の照明には、小さな豆電球の常夜灯が付いていたので、その明かりはずっと点けて寝ていました。それでも少し怖かったです。現在は真っ暗にして眠っています。 明るくないと眠れな

Read More

ストレス高血糖

ストレスは高血糖を起こす可能性があります。 例えばカナダの35〜60歳の7,443人を対象に仕事のストレスと糖尿病発症のリスクを分析したものがあります。(この論文参照)職務管理のレベルが低いと女性では2型糖尿病の発症リス

Read More

LDLコレステロールと糖尿病の関連

LDLコレステロールと糖尿病の関連は実に不思議です。糖質制限をすると少なくない割合の人がLDLコレステロールが上昇します。爆上がりする人も珍しくありません。私の上昇しています。しかし、人体の中の代謝は一つだけで独立してい

Read More

1 4 5 6 7 8 12