糖質制限の研究は、現在食事法の中でもっとも多く行われているものです。つまりエビデンスが非常に豊富にあるのです。しかし、一番の問題点は「低炭水化物」というときの、糖質摂取量(炭水化物摂取量)の定義がちゃんとされておらず、コ
タグ: 食事
グリセミックインデックス(GI)なんか考えても無駄
グリセミックインデックス(GI)なんて、まだ気にしている人はいるのでしょうか?以前の記事「GI値(グリセミックインデックス)は当てにならない」「GIなんてやっぱりあてにならない」などで書いたように、GIは非常にいい加減な
子供の頃の不十分なケアや過保護が成人後の糖尿病発症に影響する?
医療が介入して食事指導をしたために久山町では糖尿病有病率が大きく増加しました。久山町住人により様々な研究が行われています。多くの犠牲者を出している久山町研究ですが、もうネタ切れなのでしょうか?なんか変わった研究を発表しま
3つの異なる食事を過剰摂取した実験
n=1ですが、非常に興味深い実験がありました。3つの異なる食事、低炭水化物食、低脂肪食、超低脂肪ビーガン食で1日の摂取エネルギーを5800kcalとし、その食事を21日間行った時にどうなるかを調べたものです。 行ったのは
野菜と魚をたくさん摂取するのは健康的か?
日本人の専門家はなぜか野菜や魚が健康的だと思っている人が多いように感じます。もちろん完全に間違っているとは思っていませんが、野菜=ヘルシーと考え過ぎて、肉をほとんど食べず、野菜がメインの食事をしている高齢者が多いように感
タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?
タンパク質の1回の摂取量は20gとか30g程度で上限があるというのが定説のようになっているので、こまめにタンパク質摂取を行っている人もいるでしょう。でも私はそれを全く信じていませんでした。私自身は1日2食で、1回はそれほ
糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす
ネズミさんの実験結果をそのまま人間に当てはめる人がいまだに多くいます。それが専門家と名乗る人だと一般の人は騙されてしまいます。(「まだネズミと人間の違いがわからないのでしょうか?」参照) 糖質制限は低炭水化物高脂質食にな
厚労省や各学会が推奨するPFCバランスは2型糖尿病ではどうなっているの?
厚労省が推奨する3大栄養素のPFCバランスはタンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%です。そして、医療で使うほぼすべての学会のガイドラインでは、この比率を重要視しています。本当にこれが健康的なバラン
双子を対象とした雑食とビーガン食の心臓代謝への影響
どうしてもビーガンが健康的であると言いたい人がいます。 今回の研究では、一卵性双生児を対象として、雑食(つまり普通の食事)またはビーガン食で検査データがどうなるかを調べています。 参加者は22組の双子44人(平均年齢39