糖質制限の効果は様々なものがありますが、睡眠に対する効果もよく言われていますね。寝つきが良くなった、睡眠の質が良くなったなど。逆に不眠は、糖質過剰摂取による脳の炎症が要因になっていると思っています。よく不眠症だとメタボリ
カテゴリー: 糖質過剰症候群
腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その3 尿のpH
尿路結石の要因の一つで重要なのが、尿のpHの低下、つまり尿が酸性化することであると言われています。 では、糖質過剰摂取だと尿は酸性化するのでしょうか?糖質過剰症候群の代表である肥満との関連を見てみましょう。 今回の研究で
糖質過剰摂取と心房細動
心房細動は臨床でよく遭遇する不整脈です。以前の記事「低炭水化物食と心房細動発症のリスク」で書いたように、低炭水化物食で心房細動のリスクが上がるなんていう研究は非常に問題があるものです。実際には低炭水化物でもないんでもない
腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その2
尿路結石と糖質過剰症候群の関連の記事「その1」の続きです。 尿路結石は、メタボリックシンドロームと関連しています。5つの研究のメタアナリシスでは、メタボリックシンドロームがあると尿路結石の可能性は1.39倍でした。(ここ
メタボリックシンドロームを放置しておくとがんのリスクが増加する
がんもメタボリックシンドロームも糖質過剰症候群です。だからメタボの人ががんのリスクが高くなっても不思議ではありません。 今回の研究では、メタボリックシンドロームの1回の評価だけでなく、メタボの軌跡パターンでがんのリスクが
マウスウォッシュで血糖値改善? コロナのイソジンうがいに続きまたも大阪から
最近、こんな記事を見つけました。(記事はここ) マウスウォッシュが2型糖尿病の改善にもつながる! – 阪大の研究成果 大阪大学(阪大)は2月20日、2型糖尿病患者が消毒薬「クロルヘキシジン」を配合した市販マウ
腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その1
尿路結石の中でも、尿管結石はものすごい激痛のようです。(私はなったことがありませんが)最初の結石発症から最初の5年以内の再発率は最大50%です。人間の体の中で、絶えず液体が流れているのに、塊ができるなんておかしいと思いま
化膿性汗腺炎は糖質過剰症候群
慢性的に炎症を起こしているなんて、代謝や免疫が障害されているとしか思えません。そして代謝障害のほとんどは糖質過剰摂取により起こると私は考えています。 化膿性汗腺炎は慢性炎症の皮膚疾患です。糖質過剰摂取によりインスリン過剰
内臓脂肪減少薬「アライ」が間もなく発売です
内臓脂肪減少薬「アライ」(公式ホームページはここ)が2024年4月8日にとうとう発売になります。これは薬局で買えるので、売れるかもしれませんね。 当初は抗肥満薬ということだったと思いますが、内臓脂肪減少薬とちょっと変えて
PPIだけでなく別の胃酸を強力に抑える薬(タケキャブ)を使うと胃がんのリスクが増加する
PPI(プロトンポンプ阻害薬)を飲んでいる人は、PPIが胃がんのリスクを増加させることはみなさんよく知っていると思います。(「PPI(プロトンポンプ阻害薬)による胃がんリスクの増加をどれだけの人が知っているであろうか?」