医療が介入して食事指導をしたために久山町では糖尿病有病率が大きく増加しました。久山町住人により様々な研究が行われています。多くの犠牲者を出している久山町研究ですが、もうネタ切れなのでしょうか?なんか変わった研究を発表しま
カテゴリー: 糖尿病
糖尿病と内臓脂肪と冠動脈プラークの関連性
心臓の冠動脈の脆弱な非石灰化プラークは、有害な冠動脈イベントを引き起こす破裂のリスクが高くなります。そして内臓脂肪の量は、脆弱な冠動脈プラークの特徴と密接に関連していると考えられています。 糖尿病がある人とない人では、冠
マヌカハニーは鼻炎を改善するか? ただいま人体実験中
私は子供のころから鼻炎があります。名古屋で暮らしていたころは鼻炎に悩まされましたが、北海道に住むようになり、ピタッと鼻炎がおさまりました。やっぱり北海道は空気が良いからなのかな?なんて能天気なことを考えていました。しかし
長期の糖尿病でもあきらめないで糖質制限
当然、糖尿病と診断されて早ければ早いほど糖質制限で寛解になる確率は高いでしょう。しかし、長期の糖尿病で、インスリンなどが必要な状態でもあきらめずに糖質制限を行うことは非常に意味があります。 今回の研究では、6か月間糖質制
3つの異なる食事を過剰摂取した実験
n=1ですが、非常に興味深い実験がありました。3つの異なる食事、低炭水化物食、低脂肪食、超低脂肪ビーガン食で1日の摂取エネルギーを5800kcalとし、その食事を21日間行った時にどうなるかを調べたものです。 行ったのは
糖質制限食対地中海食 どっちがいい?
日本で日本食が健康的(ウソですが)だと考えられているように、欧米では地中海食が健康食だと考えられています。 では、地中海食と糖質制限食、どちらが良いでしょう? 今回の研究では、2型糖尿病の過体重または肥満患者100名、糖
スタチンの副作用は心臓にまで起こる
スタチンは様々な副作用をもたらします。副作用のない薬はないのですが、許容範囲の副作用であれば仕方がないと思うかもしれません。 例えばちょっとした眠気、腹部膨満感などが一時的であれば良いと思う人もいるでしょう。しかし、その
冠動脈アテローム性動脈硬化症における糖化LDL
LDLコレステロールはいまだに心血管疾患の原因だと考えている人がいます。そもそもLDLとコレステロールを一緒に考えている人さえいます。どちらも人間にとっては重要ですが、問題はLDLの質でしょう。 今回の研究では、冠動脈の
あけましておめでとうございます 今年もやっぱり糖質制限
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 青学強かったですね!個人的には駒澤大を応援していましたが、最近は駒澤が強すぎて、逆に混戦になった方が面白いので、他が頑張ってほしいと思いましたが…それが青
減量後のリバウンドでは筋肉が減り、脂肪が増える
安易な体重減少目的のダイエット法が蔓延っているために、ヨーヨーダイエットとも言われる体重サイクリング(体重の増減を繰り返すこと)が起きています。 それは医療の中でも起きています。医療では体重減少のため、いまだカロリー制限