先日こんな記事を見つけました。 乳酸菌に新たな可能性 糖尿病発症リスクを低減 明治が研究成果 2021年6月18日 食品新聞(記事はここ) 明治が保有する乳酸菌「Lactobacillus plantarum OLL27
タグ: 糖尿病
代謝的に健康な肥満の人は本当に健康?
肥満であっても血液検査上、問題ない方もいます。糖尿病であっても、薬である程度空腹時血糖値やHbA1cが落ち着いて、その他の数値も問題なければ、肥満のままでいる人もいます。 代謝的に健康な肥満というのは、本当に健康なのでし
糖尿病のない人の空腹時血糖とHbA1c
健康診断の基準値に対するコメントをいただきました。 健康診断の基準値は 血糖値が70~109mg/dl HbA1cが4.6%~6.2% となっています。 素朴な疑問なのですが、血管に優しいという観点からすれば、 この基準
結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その5 日本人の玄米と白米の研究
「その1」「その2」「その3」「その4」の続きです。しつこいですがその5です。突っ込みどころが多くてある意味面白い記事です。記事はこれです。記事には次のように書かれています。 「日本で行われたクロスオーバーデザインのRC
結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その4 茶色い炭水化物「玄米」
今回も「その1」「その2」「その3」の続きです。もちろん、突っ込む記事はこれです。ロサンゼルスにはチェリーがいっぱい実っているようです。 今回は茶色い炭水化物の玄米についてです。 この記事の4ページ内容を読むと次のように
GLP-1受容体作動薬ってどうなんだろう?
2型糖尿病の薬でGLP-1受容体作動薬リラグルチド(商品名ビクトーザ)というものがあります。1日1回の注射薬です。一部では自由診療で痩せる薬として使用されているようです。 2型糖尿病の患者さんで、インスリン療法への追加ま
日本人で2型糖尿病の発症に寄与するのはβ細胞機能障害とインスリン抵抗性どっち?
日本人は欧米と比べて肥満が少ないのですが、2型糖尿病は多い状態です。アジア人はインスリン分泌能が低い人が多く、そのため肥満にならずに糖尿病になってしまうと考えられています。では、日本人はすい臓のβ細胞の機能障害とインスリ
糖尿病とウイルス感染リスク
糖尿病は免疫機能が低下すると言われています。そして、ウイルスに対しても脆弱であり、感染のリスクは高くなると考えられます。2型糖尿病とウイルス感染リスクの様々な90の研究を分析したところ、様々なウイルスに対してリスク増加が
糖尿病や糖尿病予備軍は軽度認知機能障害から認知症になるスピードを加速させる
アルツハイマー病は3型糖尿病だと考えています。糖質過剰症候群です。糖質過剰摂取を続けていれば、認知症リスクは非常に高まってしまいます。 軽度認知障害の状態から認知症になるまでのスピードは、糖質過剰摂取を続けているとどうな
肥満に対する手術の適応
肥満診療ガイドラインというものがあります。それには違和感たっぷりなのですが、さらに、日本肥満症治療学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会は合同で、肥満の2型糖尿病患者において糖尿病の寛解、薬物治療の減量・中止などの効果が期待