チョコレート、ココア、スパイス、プロテインなど様々な製品に基準値以上の鉛などの重金属が含まれている
以前の記事「血中の鉛濃度の上昇は知能の低下と関連している」では鉛の血中の濃度が知能の低下と関連していることを書きました。そして、その摂取源として一番多いのはお米だということも書きました。 今回は、他に懸念される鉛の摂取源
やはり妊娠初期の新型コロナワクチン接種後に胎児喪失(流産、中絶、死産)率が増加していた
世界中が狂っていた新型コロナウイルス感染の時期、妊娠中にも関わらず、未知のワクチンを接種させられてしまった女性も多いでしょう。 今回の研究は、2016年から2022年にかけてイスラエルで行われた226,395件の単胎妊娠
糖質制限を否定する記事がまた出てきました
最近プレジデントオンラインに江部先生の記事がいくつか出ていましたね。「イチゴでも桃でもない…糖尿病の医師が断言「糖質が1%未満だから糖質制限中でも食べていい唯一の果物」」「軽度の高血糖でもがんリスクを高める…日本人の死因
たった20ドルの食事で医師は処方を変更する
医師の処方内容は、製薬会社にちょっと何かもらったくらいでは変わらないと思っている人もいるでしょう。医師の中にも、こんなエサでつられないぞ、と思っている人も多いでしょう。 でも、製薬会社が渡す、たった20ドル(3,000円
血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
タンパク質は腎臓に負担をかけるといまだに信じられています。透析を受けているステージ5の慢性腎臓病患者では、日本透析医学会の基準では一日0.9~1.2g/kg体重のタンパク摂取が勧められています。 でも多くの人はタンパク質
スポーツドリンクは口腔衛生状態を悪くする
アスリートは口腔衛生状態が悪い人が多いようです。 以前の記事「エリートアスリートは歯磨きをしっかりとしても口腔の健康状態が悪い」でも書いたように、2012年のロンドンオリンピックでの調査では、 虫歯(55%)、歯の侵食(
血中の鉛濃度の上昇は知能の低下と関連している
鉛は非常に有害な重金属です。食品安全委員会によると、子供の場合、1日鉛摂取量1μg/日に相当する血中鉛濃度は0.16μg/dLだそうです。 最近発表されたアメリカの研究(ここ参照)では、平均年齢は1.9歳で行った鉛の検査
異常子宮出血と高インスリン血症の関連性
女性の性器の不正出血を認める人は少なくないでしょう。その原因は様々でしょうが、異常子宮出血は糖質過剰摂取と関連している可能性があります。 今回の研究では、18歳から54歳までの閉経前女性205人が対象で、116人が異常子
夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い
人間は昼間に活動して、夜は眠るように進化してきました。人体は約24時間の周期で変化する生理機能のサーカディアンリズムにより、体温、ホルモン分泌、睡眠覚醒など、様々な身体機能が変動します。それに逆らえば、体内時計が狂ってし
糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その13 加齢黄斑変性症
このシリーズもその13です。尽きませんね。今回は加齢黄斑変性症です。 加齢黄斑変性症(AMD)は、高齢者における不可逆的な視力低下、失明の主な原因です。滲出型と萎縮型がありますが、重度の視力喪失の90%は新生血管を伴う滲