以前の記事「塩分を制限することによる血圧の低下は、たった1!」「心不全に塩分制限は必要か?」などに書いたように、塩分制限は高血圧にも心不全にも有益であるとは思えません。 糖尿病で塩分制限をすることで心血管疾患による死亡率
カテゴリー: 心血管疾患
新型コロナウイルスと脂肪肝
新型コロナウイルスの重症化には糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満、高血糖などと関連が認められています。つまり、ほとんど糖質過剰症候群によって重症化しているとも思われます。 糖質過剰症候群の一つの代表的な疾患である、非アルコ
高血圧におけるHDLコレステロールとグリコカリックス
以前の記事「糖尿病とグリコカリックス」でも書いたように、グリコカリックスは血管のバリア機能としての働きがあり、高血糖にさらされるとそのバリアが薄くなり、バリア機能が低下してしまい、血管の問題が起きてくるのではと考えられま
アビガン中間報告 何とも微妙
新型コロナウイルスの治療薬として安倍首相が推している、アビガンですが、この度中間報告が出ました。結果は何とも微妙ですね。5月承認を目指すと言っていましたが、もちろん難しく、対照群と比較したものではないので、効果があるかど
新型コロナウイルスと血栓症 その9 緊急事態宣言解除と肺塞栓
やっと大して意味のない緊急事態宣言が解除になりました。安倍首相は「日本ならではのやり方で、わずか1か月半で、今回の流行をほぼ収束させることができた。まさに『日本モデル』の力を示したと思う」と述べたようです。(この記事参照
カナダ糖尿病学会も糖質制限へ
以前の記事「アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!」で書いたように、アメリカ糖尿病学会の栄養療法のコンセンサスレポートで、糖質制限の方向へ大きく舵を切りました。 糖尿病カナダ(Diabe
健康な国ランキングは新型コロナウイルスの感染には役立たず
新型コロナウイルスの治療薬として期待されていたアビガンについて、国内での臨床研究は、藤田医科大学など複数の施設に入院している患者で実施されていますが、中間段階で有効性が示せなかったようです。(この記事参照)しかし、藤田医
新型コロナウイルスと糖質過剰症候群
日本は新型コロナウイルスによる感染で緊急事態宣言が延長されましたが、各地で自粛がどんどん緩んできています。それにも関わらずどんどんPCR検査陽性者数、陽性率は減少しています。8割接触減を行わないと感染がなかなか減らないと
新型コロナウイルスと血栓症 その7 高血圧と血栓症
新型コロナウイルス感染での重症化リスクで最も多い基礎疾患は高血圧です。ニューヨークの新型コロナの死者の約55%は高血圧を持っていました。重要化する可能性も2倍以上とも考えられています。高血圧は心血管疾患や糖尿病の人でも当
新型コロナウイルスと肥満
やはりどうやら政府は緊急事態宣言を5月6日で解除するつもりはないようですね。ある記事によると、橋下徹さんの話で「政府専門家会議の西浦さんは、緊急事態宣言の解除は、クラスター対策が機能する感染者数に落ちることが目途と発言。