いまだに、脂肪肝の原因が脂質の摂り過ぎだと考えている人がいます。最近、こんな記事が出ていました。(記事はここ) この記事は、生物学者で某国立大学の栄誉教授の方の著書からのものです。オートファジーの専門家のようです。昔は名
カテゴリー: 糖質制限
ドライアイとスタチンと糖質過剰摂取
スタチンには様々な副作用があります。当たり前です。人間に必須の代謝の一部を止める薬なんですから。 今回の研究では、ドライアイとスタチンの関連を分析しています。 スタチンによりドライアイ疾患になる可能性は次の表のとおりです
糖質制限をしっかりすれば糖尿病の腎機能低下を防げる可能性がある
以前の記事「糖尿病の薬を飲んでいるだけでは糖尿病の腎機能の低下は防げない」では、糖尿病の薬を使用しても腎機能は低下してしまう可能性があることを書きました。 では糖質制限ではどうでしょう。 今回の研究はアメリカ糖尿病学会の
糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その1
2型糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬は最近ではダイエット目的のいわゆる「やせ薬」としても適応外使用されています。 自由診療で様々な宣伝文句が飛び交っています。「メディカルダイエット」なんていかにも医学的で効果があ
抗がん剤の末梢神経障害の予防にはまず糖質制限
女優の秋野暢子さんは食道がんとなり、抗がん剤の影響でしびれがまだ残っているそうです。(記事はここ) 秋野暢子、ステージ3の食道がん寛解を報告も「完治にはだいたい5年かかる」 現在も「しびれ」残る 秋野は「ステージ3の食道
片頭痛にはまず糖質制限を
片頭痛を持っている人は少なくないでしょう。そしてそのほとんどは恐らく薬による治療、予防を行っていると思います。しかし、その原因が食事だとするのであれば、食事を変えなければずっと頭痛は無くなりませんし、薬のお世話にずっとな
糖尿病の薬を飲んでいるだけでは糖尿病の腎機能の低下は防げない
糖尿病では腎機能が徐々に低下してくることが少なくありません。人工透析の原因の第1位は圧倒的に糖尿病性腎症で40%を超えます。 今回の研究では、メトホルミンを飲んでいる人で4種類の血糖降下薬の腎転帰を無作為化試験で比較しま
糖質制限で多嚢胞性卵巣症候群の体外受精の成功率が圧倒的に上がる
不妊で困っている人は大勢いると思います。妊娠、出産というのは子孫を残すためにあらゆる生物が行ってきているものです。その根本的なメカニズムが何らかの影響で狂ってしまっているのだと思います。その原因の一つは食事でしょう。 今
ウルトラマラソンと血液検査2023
毎回ウルトラマラソンの前後では血液検査を行っています。今回は4年ぶりのレースでしたが、レース前後の検査データの傾向は変わっていません。(古いデータは「ウルトラマラソンと血液検査2018」をご覧ください) レース前 レ
SGLT2阻害薬と多発性嚢胞腎
コメントをいただきました。 多発性嚢胞腎で、クレアチニン1.8の50代女性です。糖質制限がよいとのこと。フォシーガを検討してみようと思っています。多発性嚢胞腎にも良い薬なのでしょうか? SGLT2阻害薬は非常に色々な有益