Skip to content
日曜日, 7月 13, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
血液検査を受けるときにはビオチンのサプリメント摂取に注意
サプリメント

血液検査を受けるときにはビオチンのサプリメント摂取に注意

2019年11月8日2020年1月5日

ビタミンB群のビタミンB7であるビオチンは血液検査に干渉するようです。日本人の摂取の目安量は50µg/日です。これは珍しくアメリカの推奨量の30μgよりも多いのです。 しかし、サプリメントでビオチンを含むものを摂取すると

Read More

インフルエンザと肥満
糖尿病 インフルエンザ

インフルエンザと肥満

2019年11月7日2020年1月5日

以前の記事「インフルエンザと糖尿病」では、糖尿病の人では圧倒的にインフルエンザで重症化するリスクが高いことを書きました。しかし、糖尿病と診断された途端に急にリスクが上がるわけではありません。糖尿病かどうかはただの診断基準

Read More

子宮頸がんワクチンの有害性 その1 卵巣機能不全
がん インフルエンザ

子宮頸がんワクチンの有害性 その1 卵巣機能不全

2019年11月6日2020年1月5日

私は決してワクチン否定派ではありません。夏井先生のホームページの記事で取り上げられていたはしかの感染の記事(「はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに」)を読むと、ぞっとします。ワクチンで有効に防げるのであ

Read More

インフルエンザと糖尿病
糖質制限 糖尿病 インフルエンザ

インフルエンザと糖尿病

2019年11月5日2020年1月5日

今年もインフルエンザの季節がやってきました。例年よりも非常に早くインフルエンザの流行が起きていると言われていますが、実際には大きな広がりは見せていません。沖縄では9月の下旬に流行の警報が出ていましたが、それも減少傾向で、

Read More

2020東京オリンピック マラソン・競歩は札幌で開催に決定したけれど
マラソン

2020東京オリンピック マラソン・競歩は札幌で開催に決定したけれど

2019年11月3日2020年1月5日

ついにオリンピックのマラソンと競歩の札幌開催が決まりました。7月と8月の東京は穏やかな気候とウソをついた東京。それをウソだとわかったうえで東京のオリンピックを決定したIOC。もう誰ファーストなのかわからない状態です。 札

Read More

睡眠はあなたの脳を洗い流す
糖質制限 糖尿病 食事

睡眠はあなたの脳を洗い流す

2019年11月2日2020年1月5日

私たちの頭の中では知らないうちに驚くべきことが起きています。寝ている間に、脳内でニューロンは静かになり、数秒後に血流が増加します。その後、脳脊髄液(CSF)という液体が流入し、リズミカルなパルス波で脳を洗い流しているので

Read More

脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その2
糖質制限

脳は砂糖と人工甘味料を区別できるのか? その2

2019年11月1日2020年1月5日

以前の記事「その1」では、脳が砂糖と人工甘味料を区別しているのではないか?ということを書きました。しかし、話はそれほど単純ではないようです。 今回の研究では、人工甘味料を常用している場合としていない場合での比較です。脳の

Read More

ナイアシンによる眼毒性 その1
糖尿病 サプリメント

ナイアシンによる眼毒性 その1

2019年10月31日2020年1月15日

以前の記事「ナイアシンは安全か? その2」の最後の方で、ナイアシンによる眼に対する毒性について書きましたが、どうやらナイアシンは眼の細胞の中のミューラー細胞というものを傷害するようです。 ミューラー細胞とは網膜に特異的に

Read More

新しい骨粗しょう症の薬イベニティは発売半年で死亡16例
がん 心血管疾患 製薬会社 その他

新しい骨粗しょう症の薬イベニティは発売半年で死亡16例

2019年10月30日2020年1月5日

イベニティ(ロモソズマブ)という薬をご存じでしょうか?イベニティはアメリカのアムジェン社が開発した骨粗しょう症の治療薬です。画期的な治療薬として、世界的に注目を集めていたのですが、アメリカでは未承認の状態の時点で、日本で

Read More

炭水化物をアルコールに変える腸内細菌
糖質制限 糖尿病 病気 食事 アルコール

炭水化物をアルコールに変える腸内細菌

2019年10月29日2020年1月5日

アメリカで飲酒運転の疑いがあるとして警察に車を停められた40代の男性から、許容量の約2.5倍ものアルコールが検出されました。(その記事ここ)これは1時間にアルコール飲料10杯を飲んだ量に匹敵するそうです。男性は絶対にアル

Read More

« Prev 1 … 147 148 149 150 151 … 257 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • 運動と肝機能障害

最近のコメント

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に Dr.Shimizu より
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん に Dr.Shimizu より
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病 に 情報提供 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,424)
  • 糖質過剰症候群 (572)
  • 病気 (1,730)
    • 糖尿病 (746)
    • がん (295)
    • 心血管疾患 (367)
    • 認知症 (107)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (81)
    • インフルエンザ (106)
    • 新型コロナウイルス (295)
  • コレステロール (589)
    • LDLコレステロール (423)
    • HDLコレステロール (322)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (537)
    • スタチン (247)
    • PPI (59)
    • サプリメント (71)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (122)
  • 食事 (1,192)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (154)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (35)
  • 鉄 (49)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (228)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (213)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (531)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 新型コロナワクチン接種による精神神経疾患の大幅な増加
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • シンガポールのメディアは白米の害について真実を語っている! 日本は?
  • スタチンは腎臓病のリスクを上げる
  • 乳化剤が様々な健康問題を引き起こす可能性がある
  • ウルトラマラソンと血液検査2025
  • LDLコレステロール値は役に立たない

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.