Skip to content
火曜日, 9月 16, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 肥満
  • Page 3

タグ: 肥満

腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その1
糖質過剰症候群 コレステロール 食事

腎臓結石、尿管結石も糖質過剰症候群 その1

2024年3月14日

尿路結石の中でも、尿管結石はものすごい激痛のようです。(私はなったことがありませんが)最初の結石発症から最初の5年以内の再発率は最大50%です。人間の体の中で、絶えず液体が流れているのに、塊ができるなんておかしいと思いま

Read More

内臓脂肪減少薬「アライ」が間もなく発売です
糖尿病 糖質過剰症候群 食事

内臓脂肪減少薬「アライ」が間もなく発売です

2024年3月6日

内臓脂肪減少薬「アライ」(公式ホームページはここ)が2024年4月8日にとうとう発売になります。これは薬局で買えるので、売れるかもしれませんね。 当初は抗肥満薬ということだったと思いますが、内臓脂肪減少薬とちょっと変えて

Read More

ビタミンD欠乏は原因ではなく結果?
糖尿病 糖質制限 病気 アルコール

ビタミンD欠乏は原因ではなく結果?

2024年1月31日

ビタミンD欠乏は様々な疾患と関連しています。しかし、これは本当にビタミンD摂取不足や日光への曝露不足が原因なのでしょうか?太陽を浴びる時間は現代では少ない人も多いと思いますが、摂取量はよくわかりません。でも、病気になる人

Read More

糖質制限食対地中海食 どっちがいい?
糖尿病 糖質制限 心血管疾患 コレステロール 食事

糖質制限食対地中海食 どっちがいい?

2024年1月15日

日本で日本食が健康的(ウソですが)だと考えられているように、欧米では地中海食が健康食だと考えられています。 では、地中海食と糖質制限食、どちらが良いでしょう? 今回の研究では、2型糖尿病の過体重または肥満患者100名、糖

Read More

大人になってからの脂肪細胞数の増加
糖質制限 コレステロール

大人になってからの脂肪細胞数の増加

2024年1月5日

脂肪細胞の数は、成人でおよそ300億個、肥満者では400~600億個にも達すると言われています。脂肪細胞の直径は、普通体重では70~90µm、どれほど肥満になっても約130µmでほとんど頭打ちになります。1個の成熟脂肪細

Read More

減量後のリバウンドでは筋肉が減り、脂肪が増える
糖尿病 糖質制限 食事

減量後のリバウンドでは筋肉が減り、脂肪が増える

2023年12月25日

安易な体重減少目的のダイエット法が蔓延っているために、ヨーヨーダイエットとも言われる体重サイクリング(体重の増減を繰り返すこと)が起きています。 それは医療の中でも起きています。医療では体重減少のため、いまだカロリー制限

Read More

肥満の人の体重に対する糖質制限の長期的な効果は?
糖質制限 糖質過剰症候群 食事

肥満の人の体重に対する糖質制限の長期的な効果は?

2023年12月15日

糖質制限の研究はどんどん増加しています。もちろん、糖質制限の「制限」の量、割合の定義が確定していないため、低炭水化物と言いながら実際には40%の炭水化物だということも珍しくありません。 そのことも踏まえて、今回の研究では

Read More

糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす
糖質制限 食事

糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす

2023年12月14日

ネズミさんの実験結果をそのまま人間に当てはめる人がいまだに多くいます。それが専門家と名乗る人だと一般の人は騙されてしまいます。(「まだネズミと人間の違いがわからないのでしょうか?」参照) 糖質制限は低炭水化物高脂質食にな

Read More

効果を維持するためにはやっぱりやめることができないGIP/GLP-1受容体作動薬
糖尿病 糖質過剰症候群 がん

効果を維持するためにはやっぱりやめることができないGIP/GLP-1受容体作動薬

2023年12月13日

2型糖尿病治療薬として使用されるGLP-1受容体作動薬ですが、チルゼパチド(商品名:マンジャロ)というGLP-1受容体に加えてグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)受容体にも作用する薬があります。(マン

Read More

糖質制限とビタミンD
糖尿病 糖質制限 コレステロール 食事

糖質制限とビタミンD

2023年12月4日

ビタミンDの低下は様々な疾患に影響を与えると考えられています。 ビタミンD(25(OH)D)の血中濃度は過体重の人(36ng/mL)と比較して、肥満の人(19ng/mL)の方が低くなっています。(この論文参照)25(OH

Read More

« Prev 1 2 3 4 5 … 15 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果
  • マラソン後の筋肉の痙攣
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用
  • 男性型脱毛症(AGA)および前立腺肥大の薬フィナステリドの副作用 その2 性機能障害
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加)

最近のコメント

  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加) に Dr.Shimizu より
  • マラソン後の筋肉の痙攣 に Dr.Shimizu より
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加) に 石川 より
  • マラソン後の筋肉の痙攣 に たま より
  • マラソン後の筋肉の痙攣 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,439)
  • 糖質過剰症候群 (583)
  • 病気 (1,769)
    • 糖尿病 (755)
    • がん (306)
    • 心血管疾患 (377)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (91)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (603)
    • LDLコレステロール (431)
    • HDLコレステロール (326)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (558)
    • スタチン (261)
    • PPI (62)
    • サプリメント (73)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (128)
  • 食事 (1,213)
  • ケトン体 (169)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (230)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (53)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (43)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (536)
  • 未分類 (24)

人気の記事

  • マラソン後の筋肉の痙攣
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用
  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加)
  • 男性型脱毛症(AGA)および前立腺肥大の薬フィナステリドの副作用 その2 性機能障害
  • 血中のオメガ6/オメガ3脂肪酸の比率が高いほど、全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスクが高まる?
  • カキは人のゲロやウンコを食べているということ。ノロウイルス強し!
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である
  • 中性脂肪と血糖値からわかるTyGインデックスと心血管代謝疾患のリスクとの関連

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…